脳・神経

脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎

こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

今回は、脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎の内容を掲載します。

本当に基本的なことなので、ベテランの方は読まなくても良い内容かと思いますが、これが意外に頭に入ってない人も多いです。

予後予測を立てたり、リスク管理をしたり、治療プログラムを適切に計画するために意外に役立つかもしれません・・・

これをパッと聞いて不安な方は読んでみてください。

脳卒中急性期治療をはじめる前に押さえておきたいポイント

脳卒中急性期のリハビリテーション治療と言えば、『リスク管理』『予後予測』というワードを思い浮かべる方が多いかと思います。

しかし、リスク管理や予後予測だけではなく、これらを含めたプログラムも適切に立案するためには、まずは以下のキーワードを把握していないといけません。

病態経過

この2つを理解することの重要性がわかれば、自ずと患者さんの病態の変化を見据えた治療プログラムを立てることができるでしょう。

普段バリバリに臨床を行っておられる方にとっては当たり前のように頭の中で処理している内容ですが、わかりやすく解説してある資料は少ないため、今回はこれについて簡単に触れてみたいと思います。

この情報がこれから脳卒中急性期の治療を始める方にとって有益になる情報になれば良いな・・と考えております。

では、さっそく!

病態と経過を理解する

脳卒中を発症すると、損傷した脳部位の機能は消失し、これに伴う神経症状を呈するため、日常生活に支障になるような機能低下が発生します。

具体的には、脳梗塞や脳出血などで手足の運動を支配する脳領域が損傷すれば手足の運動麻痺、言語の領域が損傷すれば失語症を呈します。

これでわかる脳画像!皮質脊髄路(錐体路)の走行と脳画像のみかた皮質脊髄路(錐体路)の走行と脳画像のみかたについて知りたいですか?本記事では、難しい脳画像のみかたを図解付きで解説し、皮質脊髄路の走行と各スライスにおける配列をわかりやすく脳画像でまとめました。皮質脊髄路の脳画像のみかたをマスターしたい方は必見です!...

この後が重要です。

脳梗塞を例に挙げてご説明します。

まず、脳梗塞で損傷した脳領域の細胞には、むくみ(浮腫)が発生します。

損傷した部分に浮腫が発生すると、その部分はむくんで腫れあがってしまうため、周囲の正常な脳細胞を圧迫しその箇所の脳血流も低下させます。

これが厄介なんです。

正常な脳細胞も血流が低下してしまうとその部分の脳機能が低下するため、神経症状はより重症化します。

そして、血流低下が顕著な状態が持続すると、その正常だった脳細胞も脳梗塞になり、さらにそこに浮腫が発生するため、さらなる浮腫の増悪が引き起こされて損傷範囲が広がっていきます

浮腫は脳損傷の領域が大きいほど強く発生します。

脳は頭蓋骨で閉ざされた空間にあるため、広範囲損傷で浮腫が起こると、頭蓋内の圧が上がる頭蓋内圧亢進をきたしたり、脳が押されて飛び出て頭蓋骨や小脳テント(脳細胞よりも比較的硬い脳内の膜・仕切り)に正常な脳細胞が押し潰される脳ヘルニアを起こすこともあります。

ここまでの話のチェックポイントは以下になります。

脳梗塞の病態と経過

一段階:脳浮腫 3~10日まで下降
二段階:脳浮腫ピークアウト以降は上昇

脳損傷急性期では浮腫や頭蓋内圧亢進により、脳機能は全体的に低下して神経症状がより顕著に出現します。

浮腫は、脳細胞が損傷してから徐々に強くなり、3~10日程度がピークです。

これは急性期にリハビリテーションを行う方には非常に重要な点ですので、よーく覚えておいてください。

脳梗塞で脳外科の手術がなされる場合は、症状を改善するためというよりかは、この頭蓋内圧や脳ヘルニアによる更なる症状進行や死を間逃れる(救命)ために行われることが多いです。

手術をしない場合でも、脳浮腫を抑えるために抗浮腫薬の投与などが行われることもあります。

次に、浮腫がピークアウトして治まってくると、圧迫されて機能が低下していた脳細胞は血流を取り戻し、再度(離床やリハビリテーションなどで)その機能が使われれば機能を取り戻していきます

つまり、浮腫がピークを迎えるころまでは症状は下降するように低下していきますが、浮腫の改善とともに症状は上登りに改善していくといった二段階の変動をするイメージをもってください。

脳卒中後に神経系が回復していく要因は、大きく以下の二通りがあるといわれています。

[局所的変化]

◎浮腫の改善 数週間~2ヶ月間
◎虚血性ペナンブラの改善 数時間~数週間
◎ディアスキシスの改善 数日間~数ヶ月間

[中枢神経系の再組織化]

◎神経伝達物質の変化 数週間~数年
◎抑制経路(サイレントシナプス)の顕在化 直後から数ヶ月間
◎シナプス形成 数週間から数ヶ月間

などなど

これに関しては、話の道がそれてしまうので今回は触れませんが、気になる方は以下の資料に結構詳しく書いてあるのでこちらをご参照ください。

ここまでは、脳梗塞の病態に関する浮腫、頭蓋内圧亢進の話をしましたが、脳出血でも同様です。

ただ、脳梗塞と違うところは、脳出血では三段階に神経症状が変化するというところ。

一~二段階までは脳梗塞と同じです。

三段階は血腫の吸収時期に合わせて症状の改善を呈します。

つまり、以下のような流れになります。

脳出血の病態と経過

(ゼロ段階:出血拡大 24時間以内 起これば顕著に症状は下降)
一段階:脳浮腫 3~10日まで下降
二段階:脳浮腫ピークアウト以降は上昇
三段階:血腫の吸収に合わせて上昇

血腫の吸収時期は、2週間~1ヶ月程度の時期なので、この時期に再度、症状が改善して能力が伸びてくると予想がつきます。

大量出血の場合は血腫が吸収されるまでにさらに期間がかかりますし、それだけ損傷の程度が強いため、大幅な回復曲線にはならない可能性があります。

上記の段階にはゼロ段階も加えて記載しており、これはリスク管理上十分な注意が必要なものですが、出血の拡大は起こらない場合もありますのでカッコとさせてもらいました。(重要ではないということではありません!)

さあ、どうでしょうか?

ここまで話せば、最初に触れた『病態』と『経過』を理解しておく重要性はわかりますか??

把握できていれば、発症からの経過を考えてリスク管理での注意点や実施するプログラム、活動範囲の拡大の仕方も変わってきますよね。

具体例を挙げると、発症から2病日目の脳出血の患者さんを担当し、初回評価をして、介助で車椅子に乗せれたら次の日も同じように乗せれるでしょうか?

翌日は浮腫で症状が悪化している可能性があることが容易に想定がつきます。

早期離床は重要ですが、この時期に脳浮腫(さらに脳浮腫に伴う周囲の脳細胞の血流低下)を配慮せずに病棟での車椅子離床を許可することは、考えた方がいいですね。

また、同様に意識レベルがⅡ-10程度、BRSⅢ程度で車いすには乗れないような患者さんをみた場合などでも、次の日に症状が進行して意識レベルや麻痺が悪化するかもしれないと予想がつきます。

翌日に介入する際には、前日よりも離床を進めれると考えるよりかは、前日よりも症状が悪化している可能性が高いため、まずは(頭蓋内圧亢進症状や脳ヘルニアの徴候を含む)神経症状の評価を行い、変化をみるのが最優先です。

脳損傷範囲が広く、より頭蓋内圧が上がりやすいことが想定できるような症例であれば、この評価もより丁寧に行う必要がありますし、症状変化がなかった場合でもVital signが変動しやすくなるかもしれないといった想定もつきます。

また、浮腫がピークアウトした時期、つまりに症状改善がみられる時期に症状進行や能力低下がみられるとしたらどうでしょうか?

通常の病態だと低下することはないから・・・

再発!?

なんてこともすぐに判断ができるかもしれません。

さらにですが、リハビリテーションの目標を設定する場合にも上記の病態・経過は役立ちます。

能力が上がってこないと想定する時期に高い目標は設定せず、きちんと上がってくる時期と合わせて設定にしておく方が、適切な目標の設定ができるのではないでしょうか。

たとえば、脳出血の場合は少量の出血でない限り概ね2週間~1ヶ月は機能・能力面は劇的には改善してきませんので、この時期に高い目標を立てたりするのは違いますよね。
(※高い目標を立てないことと積極的な神経可塑性を引き出すリハをしないこととは全く別物です。しっかりと残存回路を引き出すリハをしましょう。)

この病態と経過の知識は、ステージ理論と合わせて考えるとより適切なプログラムを提供できることができる材料になりますし、既存の予後予測方法を使用した場合もその設定時点までの回復のし具合が目に見えるようにイメージできるようになります。

これらの内容に関してもまとめているのでご参照ください。

脳損傷後の運動麻痺の回復メカニズム:ステージ理論脳卒中のステージ理論について知りたいですか?本記事では、脳損傷後の運動麻痺の回復メカニズムといて重要なステージ理論について、各時期に分けて丁寧に解説しています。運動麻痺の回復・治療をマスターしたい方は必見です!...
二木の脳卒中リハビリテーション患者の早期自立度予測の重要点と使い方を徹底解説!脳卒中の予後予測について知りたいですか?本記事では、1000名以上の脳卒中患者を治療したセラピストが二木の脳卒中リハビリテーション患者の早期自立度予測の重要点と使い方を徹底解説しています!適切な脳卒中の予後予測をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中の目標設定はこれでできる!運動麻痺の改善とプラトーまでの期間脳卒中の予後予測について知りたいですか?本記事では、1000名以上の脳卒中患者を治療したセラピストが有用な研究論文を元に運動麻痺の改善とプラトーまでの期間を予測・設定する方法を徹底解説しています!適切な脳卒中の予後予測をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中片麻痺患者の運動麻痺の最終到達レベルを簡単に予測できる方法脳卒中片麻痺患者の予後予測について知りたいですか?本記事では、1000名以上の脳卒中患者を治療したセラピストが教える“発症早期に運動麻痺の最終到達レベルを簡単に予測できる方法”について解説しています。脳卒中の予後予測をマスターしたい方は必見です!...

今回触れた病態経過は、わかりやすくまとめて書いてくれている資料がなかなかないですが、これを意識しながら治療をやってみてはいかがでしょうか?

より効果的で適切な臨床が行えるヒントになるかもしれません。

病態や再発の影響以外で経過を左右する重要なもの

なお、脳梗や脳出血で上登りになる時期で上がってこない、もしくは能力が徐々に低下してくる場合があります。

それは、見落としがちで特に重要なものですが・・

廃用症候群

です!

発症早期からこれを十分に予防しておかないと、影響してきますよ~

どの程度の内容をやったら廃用症候群を予防できるかは、以前にアップしておりますのでこちらもご参考までに。

脳卒中患者のリハ治療における筋力増強に値する負荷量は十分投与できているか?脳卒中患者のリハ治療中の筋力増強負荷は足りているでしょうか?本記事では、脳卒中患者の筋力増強の負荷量について研究論文を参考に具体的にこれを解説しています。十分投与できているか?答えはNoです。廃用を予防して効果的にリハビリテーションを勧めたいとお考えの方は必見です!...
筋力低下を予防するための運動量はどの程度必要か?論文からみた廃用性筋力低下を予防するための具体的な運動量筋力低下を予防する運動量について知りたいですか?本記事では、筋力低下を予防するための運動量はどの程度必要か?また、論文からみた廃用性筋力低下を予防するための具体的な運動量を丁寧に解説しています。適切な運動量を投与して効果的にリハビリテーションを勧めたいとお考えの方は必見です!...

まとめ

今回お話しした脳梗塞、脳出血のイメージは文章だと少しイメージが湧きにくいので、最後に臨床経過のイメージを図でまとめたものを掲載しておきます。

くも膜した出血のおまけでどうぞ!

くも膜下出血については今回は触れる程度でしたが、こちらに詳細に病態と経過をアップしています。

くも膜下出血③ 発症機序、病態と経過~合併症を含めて~くも膜下出血の病態と経過について知りたいですか?本記事では、くも膜下出血の発症機序、病態と急性期〜慢性期に至る経過、合併症について丁寧にご紹介しています。くも膜下出血をマスターしたい方は必見です!...

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!

脳卒中リスク管理 各病態別のイベント頻発時期・治療方法 総まとめ!脳卒中の各病態別のリスク管理のポイントについて知りたいですか?本記事では、脳卒中各病態別のイベント頻発時期・治療方法を丁寧にまとめて解説しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:ペナンブラ、Difusion-perfusion mismuch、脳血管自動調節能、動脈硬化の評価ペナンブラ、Difusion-perfusion mismuch、脳血管自動調節能、動脈硬化の評価について知りたいですか?本記事では、ペナンブラの病態や画像診断での確認方法、脳血管自動調節能の基本、これらを用いたリスク管理方法を丁寧にご紹介しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:ウィリスの動脈輪と頭蓋内血管の狭窄病変の注意点ウィリスの動脈輪と頭蓋内血管の狭窄病変の注意点について知りたいですか?本記事ではウィリスの動脈輪と頭蓋内血管の狭窄病変がある場合の具体的な注意点を図解、動画解説付きで丁寧にご紹介しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:自動調節能の破綻と具体的な血圧管理脳血管自動調節能について知りたいですか?本記事では、脳血管自動調節能の破綻とその時期の具体的な血圧管理の方法について丁寧に解説しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...

参考資料

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる