どーも!CLINICIANS代表の代表のたけ(@RihaClinicians )です!
サイトをご覧いただき誠にありがとうございます♪
このページではCLINICIANSの執筆メンバーのご紹介をしています。
CLINICIANSではセラピストの臨床の発展に関わる有用な情報発信を掲載しているため、理学療法士に限らず強力な臨床家のみなさんにご協力いただいております(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
各メンバーの方々には、読者の方々により信頼できる良い情報発信を行うため、それぞれが可能な範囲で個人情報を公開してもらっています。
みなさん活発に活動されておられるため、記事を見た方の中には同じ地域で活動されておられる方やお知り合いの方がおられるかもしれませんねw
多くの臨床家が少しでも良いつながりを持つことにもつながり、さらなる臨床の発展があること可能性を考えてご紹介をさせていただいておりますので、何卒宜しくお願い致します!
※内容は常時追加・変更しています。
※論文執筆等の情報についてはみなさん尋常じゃない量でやっていてキリがないのでCLINICINAS参加以前のもののみ掲載しています。
ざっくり内容を見る
管理人!たけ
[出身]鳥取県
[職業]理学療法士
[専門分野]ピラティス・姿勢パフォーマンス改善、脳卒中、呼吸、物理療法、疼痛治療
[保有資格]
・理学療法士
・PHI Pilates MatⅠ&Ⅱインストラクター
・PHI Pilates Props インストラクター
・PHI Pilates Barrel インストラクター
・PHI Pilates Chair インストラクター
・三学会合同呼吸療法認定士
・認定理学療法士脳卒中(資格返還済)
[学会発表]
・2013.2 第4回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会 閾値程度の持続電気刺激と機能的片麻痺歩行評価を用いて理学療法を施行した一症例
・2013.5 第48回理学療法学術大会 急性期の中大脳動脈領域脳梗塞患者の歩行予後に関する検討~脳卒中の既往がある症例を含めて~
・2013.8 第27回中国ブロック理学療法士学会 中大脳動脈領域脳梗塞患者の長期歩行予後予測
・2015.6 第50回日本理学療法学術大会 急性期脳卒中患者のリハビリテーション開始時点から2週時点と4週時点の歩行予後予測~決定木分析を用いた視覚化と予測精度の検討~
・2015.9 第28回 中国ブロック理学療法士学会 高次脳機能障害の影響を加味した脳卒中患者の歩行自立の判断基準の検討(学会奨励賞受賞)
・2016.5 第51回日本理学療法学術大会 非外傷性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の発症から一ヶ月経過時点の歩行自立可否の予測
[執筆論文]
・リハビリテーション開始時所見を用いた急性期脳卒中患者の2週間経過時点と4週間経過時点の歩行予後予測.倉敷中央病院年報.2015:78:43-54.
・高次脳機能障害の影響を加味した脳卒中患者の歩行自立の判断基準の検討.倉敷中央病院年報.2015:78:55-64.
・非外傷性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の発症から1か月経過時点の歩行自立可否の予測.倉敷中央病院年報.2016: 79: 75-86.
[運用ウェブページ]
・note:ブログ情報の何倍もスキルが上がる情報
・Pilates Tube:確実に体をブラッシュアップするピラティス動画
・TKピラティスクラブ:一般向けグループピラティス
・身体が良くなるオンラインスタジオ:あらゆるボディワークができる次世代型スタジオ
・THE臨床カレッジ:大注目!CLINICIANS公式YouTube
・たけろぐ:節約投資ライフ発信をしてる個人ブログ
・Twitter
・Instagram
・CLINICIANS公式Facebook
[趣味]ダンス、ピラティス、とにかく美味いグルメを食べ楽しくなる生活情報を探すこと、雑貨&インテリア、温泉
おこがましいコメントすみません!w とにかくここにいる皆さんと自由に楽しくやってますので宜しくお願いします(o^^o)
\ピラティスが無料で学べる!/
\格段に運動療法をスキルアップ!/
まっつぁん

[出身]鳥取県
[職業]大学教員
[専門]骨粗鬆症、高齢者の転倒・骨折、ウィメンズヘルス
[保有資格]理学療法士(運動器専門・認定理学療法士)、骨粗鬆症マネージャー、転倒予防指導士、中学・高等学校教員免許
[主な論文]
・人工股関節全置換術患者の術後早期における中殿筋筋活動と歩行機能の回復について.理学療法科学.2009.24(5).665-668
・若年者と比較した高齢者の下肢筋力運動時筋電図分析.運動療法と物理療法.2010.21(4).336-342
・Fall incidence and risk factors in patients after total knee arthroplasty.Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery.2012.132.555-563
・3軸加速度計歩行分析によるロコモティブシンドロームスクリーニングの妥当性について.運動器リハビリテーション.2013.24(4).383-389
・Incidence and Risk Factors for Falling in Patients after Total Knee Arthroplasty Compared to Healthy Elderly Individuals.Yonago Acta medica.2014.57.137-145
・Accelerometry-based gait analysis predicts falls among patients with a recent fracture who are ambulatory: a 1-year prospective study.International Journal of Rehabilitation Research.2015.38(2).131-136
・Diagnosis of knee osteoarthritis and gait variability increases risk of falling for osteoporotic older adults: The GAINA study. Osteoporosis and Sarcopenia.2015.1.46-52
・ロコモティブシンドロームの重症度と転倒頻度、低骨密度及びサルコぺニアの関連性について.理学療法学.2016.43(1).38-46
・Gait variability analyzed using an accelerometer is associated with locomotive syndrome among the general elderly population.: the GAINA study. Journal of Orthopaedic Science.2016.21.354-360
・Comparison of healthcare workers transferring patients using either conventional or robotic wheelchairs: kinematic, electromyographic, and electrocardiographic analyses. Journal of Healthcare Engineering.2016
・Locomotive syndrome presents a risk for falls and fractures in the elderly Japanese population.Osteoporosis and Sarcopenia.2016.2(3).156-163
・The Effect of Balneotherapy on Pain Relief, Stiffness, and Physical Function in Patients with Osteoarthritis of the Knee: A Meta-analysis. Clinical Rheumatology.2017.36(8).1839-1847
・Sarcopenia is a risk factor for falling in independently living Japanese older adults: Two-year prospective cohort study of the GAINA study.Geriatrics & Gerontology International.2017.17(11).2124-2130
・地域在住高齢者におけるサルコペニアと住生活状況、運動習慣の関連性についての横断的調査.日本骨粗鬆症学会雑誌.2017.3(4).395-404
[主な著書]
・ケアマネのリハビリ知識 便利帖実践【疾患別】リハビリのポイントとケアプラン記載例.82-148
・アンチ・エイジングシリーズ3 骨研究最前線 第4 編 骨のアンチエイジングとデバイス開発 第3 章 3 軸加速度センサーを用いた転倒リスク評価と今後の展望.377-384
・関節外科 基礎と臨床 10月増刊号 運動器を評価する―現場で使える最新評価法活用術―骨粗鬆症の評価とその活用33.154-163
・Medical rehabilitation.運動器疾患 リハビリテーション実践マニュアル 骨粗鬆症.176.54-58
・見て知る リハビリテーション医学運動器に対するリハビリテーション.108-122
・ワルトンの臨床推論アプローチ (フィジカルアセスメントとマッサージ療法) 7章 皮膚疾患.102-124
・リハビリテーションにおける評価 ver3骨粗鬆症・骨折.342-351
・転倒予防白書1.転倒にかかわる最近の統計 7.大腿骨近位部骨折に関する医療費・介護費用.31-36
・腎と骨代謝.ロコモティブシンドロームとその予防.29(4).317-324
・Geriatric Medicine (老年医学) 9 月号特集:高齢者の転倒 Seminar3.ロコモティブシンドロームと骨粗鬆症,転倒・骨折.55(9).989-993
・リハビリテーション職種のキャリア・デザイン インタビュー② 臨床の疑問を解決すべく、研究者の道へ-研究で活躍する理学療法士.109-114
・実験医学 増刊 超高齢社会に挑む骨格筋のメディカルサイエンス筋骨格系の老化と骨折、転倒ー骨粗鬆症とサルコペニアー.36(7).27-32
[趣味]ラーメン作り
情報はしっかり吟味した上で、臨床に活かせるかどうか判断するのは理学療法士本人の責任です。
それを肝に銘じつつ使える研究をリサーチして臨床に活かせる記事を書けたらと思います。
cascade
[出身]岡山県
[職業]理学療法士
[専門分野]地域リハビリテーション
[保有資格]
・理学療法士
・学士(リハビリテーション学、理学)修士(理学)
・博士(リハビリテーション学)
・福祉住環境コーディネーター2級
[学会発表]
・第50回日本理学療法学術大会(2015)
・ACPT Congress 2018(アジア理学療法士学会)、他
[執筆論文]
・「訪問リハビリテーション利用者における足趾把持力と片脚立位時間との関係について」理学療法科学、第31巻、第2号、315~319頁、2016.
・「Activities of daily living and quality of life assessment during home-based rehabilitation- Multi-Institutional study」JJCRS(Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science)Vol.8, 30-36.2017.
・「Availability of the Two-step Test to evaluate balance in frail people in a day care service」Journal of Physical Therapy Science. Vol.29(6),1025–1028,2017.
[ウェブ]
・Twitter
・note:Kazunori Kojima@研究の進め方実録
[趣味]ゴルフ、スノボー、家族旅行
モッキー
[出身]広島県
[職業]理学療法士
[専門分野]整形
[保有資格]
・理学療法士
[主な活動]
・エバーフッット福山 副代表:ソフトボールチームや空手クラブに指導、社会教育活動事業としてセルフコンディショニングのセミナーなど
・中学硬式野球クラブチームトレーナーなど
[運用ウェブ・SNS]
・身体と対話する理学療法士モッキーblog
・Twitter(@chinesu4 )
・instagram(chinesu24)
[趣味]野球、サッカー(フットサル)が大好き、身体にいいこと、いいものを探すこと
セラピストだけでなく患者や選手自身がなぜ怪我に至ったのか、原因・本質を考えれるようになる必要があると思います。
少しでもそのヒント、キッカケになれるように発信していきます!
りょうこ
[出身県]鳥取県
[職業]Body make studio Sprittr《スプリット》代表
[保有資格]
・理学療法士
・フットケアトレーナーマスターライセンス
・JARTA認定スポーツトレーナー
・日本スポーツ協会認定スポーツリーダー
・鳥取県公認トレーナー
・SJF基礎コース修了
[経歴]
・2010ー 理学療法士免許取得〜病院勤務
・2013ー スポーツトレーナー活動/オーダーメイドインソール作製業開始
・2015ー Body make studio Sprittr《スプリット》起業
・2016ー Bリーグ所属 島根スサノオマジック チームトレーナー
・2017ー 鳥取県南部町に店舗OPEN
[活動実績]
スポーツ関連>
・2013 ウィンターカップ全国高等学校バスケットボール選手権大会帯同
・2014 全国高校総体(インターハイ)バスケットボール競技帯同
ウィンターカップ全国高等学校バスケットボール選手権大会帯同
国体中国ブロック予選バスケットボール競技鳥取県選抜チーム帯同
・2015 国体バスケットボール競技鳥取県選抜チーム帯同
・2016 Bリーグ所属島根スサノオマジックチームトレーナー
国体中国ブロック予選バスケットボール競技鳥取県選抜チーム帯同
・2017 全国高校総体(インターハイ)ソフトテニス競技帯同
・2018 全国高校総体(インターハイ)ソフトテニス競技帯同
地域活動関連>
・2013 鳥取県理学療法士学会症例発表
・2015 足の健康広場@倉吉
・2016 南部町高齢者介護予防事業 町の保健室講師
・2017 日本ウォーキング学会ブース出店
・2018 NPO法人オーソティックスソサエティー学術大会講演
南部町子育て支援事業講師
[サポートチーム&選手]
・米子松蔭高校男子ソフトテニス部
・米子南高校バスケットボール部
・米子北高校サッカー部
・カヌースラロームジュニア日本代表 福馬つばさ選手
・中学生バスケットボール選手(県選抜)
・中学生陸上選手(県大会入賞)
・高校生野球選手(有名校)
・その他、競技/カテゴリーを超えてチームサポート/個人サポート行なっております
>一般の方にもダイエットや骨盤矯正の運動指導などを提案しています
[インソール提供~スポーツ関係~]
・プロバスケットボール選手
・地域リーグ出場サッカー選手
>子どもや高齢者にもインソールを提供します
>ウォーキングやランニングする方にもおすすめ
[運用ウェブページ]
・BODY MAKE STUDIO sprittr
・Facebook
・Instagram
・Twitter
※いいね、フォロー大歓迎!
[執筆活動]
・コラム 鳥スポnews:紙面にて不定期発行、鳥取県全域の小中学校家庭に配布されています。
≪楽しく毎日を暮らす≫
体やこころに関係する役に立つ情報と内容を伝えていきます!
こじろう

[出身]香川県
[職業]理学療法士
[専門分野]整形外科、転倒予防
[保有資格]
・理学療法士(運動器認定理学療法士)
・ファンクショナルローラーピラティス(FRP:Functional Roller Pilates)ベーシックインストラクター
・転倒予防指導士
[学会発表]第13回医療の質・安全学会学術集会
[趣味]居酒屋・串焼き巡り
少しでも学んだことを発信し続け、日々の治療が楽しくなるよう、盛り上げていきたいです
しゅう

[出身]鳥取県
[職業]作業療法士
[専門分野]骨折後・脳卒中後等の身体障害領域での作業療法(入院)、地域領域での作業療法(訪問)
[保有資格]
・作業療法士
・福祉住環境コーディネーター2級
[学会発表]
非公開 作業療法、リハビリテーションに関する学会に多数参加中
[講演など]
・2011. 6 リウマチのケア研究会
・2012. 1 関節リウマチ研修会
・2015. 3 第3回MTDLP大研修会
[趣味]旅行、楽器(Percussion)演奏
u.s.OT

[出身]鳥取県
[職業]作業療法士
[専門分野]高齢期障害領域、緩和ケア、訪問リハビリ、現在は米子市の養成校で勤務(教育分野)
[保有資格]
・作業療法士(認定作業療法士1885号)
・介護支援専門員
・福祉住環境コーディネーター2級
・AMPS認定評価者
・笑顔のコーチングファシリテーター
[学会発表]
・2009.9 日本作業行動研究会大会 口述発表
・2010.6 第44回日本作業療法学会 口述発表
・2011.9 日本作業行動研究会大会 口述発表
・2014.6 第16回世界作業療法士連盟大会(WFOT2014) 口述発表
・2016.3 第3回日本臨床作業療法学会 口述発表
・2016.9 第50回日本作業療法学会 ポスター発表
・2018.9 第52回日本作業療法学会 ポスター発表
他、鳥取県内の研究会、学会にて発表
[論文など誌上発表]
・2010.12 身体障害領域の新人作業療法士が作業療法過程に人間作業モデルを用いた経験を通して.作業行動研究.2010.14(3).177-183.
他、活動報告など
[地域貢献活動]
・鳥取県作業療法士会 理事
・鳥取県認知症初期集中支援チーム員
・内閣府地域コアリーダープログラム高齢者領域英国派遣団参加青年(2016)
他、各種研修会、介護・認知症予防研修講師、学会座長、日本作業療法士協会査読員など
[趣味]白イカ釣り、狩猟を始めたい(誰か教えてください)
ようぞう

[出身]京都府
[職業]理学療法士
[専門分野]代謝理学療法、ノルディックウォーク指導、住宅改修
[保有資格]
・認定理学療法士(代謝)
・日本糖尿病療養指導士
・JNWAノルディックウォーク公認指導員
・福祉住環境コーディネーター 2級
・修士 農業工学
・高等学校教諭1種免許(理科)
[学会発表]
・2011.12 理学療法士学会 当院におけるロボットスーツHALを用いた訓練の試み~脳卒中片麻痺患者における事例検討~
・2015.9 日本医療マネジメント学会-学術集会- 当院における糖尿病予防教室での活動成果と課題
・2016.9 日本ノルディック・ウォーク学会学術大会 地域住民の健康増進を目的としたノルディックウォークリーダーの育成~ノルディックウォークが身体面及び精神面に与える即時効果に着目して~
・2017.11 糖尿病教室での運動の結果提示がその後の運動習慣に及ぼす影響について
[講演]
・2014.7 糖尿病研修会 「あきらめていませんか?運動療法」~膝に痛みがあってもできる運動療法~
・2015.10 糖尿病セミナー 当院における糖尿病予防教室での活動成果と課題
・2015.11 運動体験教室 生活習慣病予防と運動
・2016~ 糖尿病療養指導士試験受験資格取得のための講習会
・2017.12 株式会社 エナテクス社内研修 腰痛とその対策
・2018.12 第20回中四国糖尿病研修セミナー 地域性を考慮した 運動療法
[趣味]ルアーフィッシング(アジング中心) note書いてます↓
[コメント]ある時に思い立ち、町や村を直す設計技師から人の身体を治す理学療法士に転身しました。そうして憧れの理学療法士になり、理学療法士にできることを探していたら、糖尿病理学療法に行き当たりました。そこで思うことは糖尿病は誰にでもなりうる病気であること、そして誰にでも避けることのできる病気であることを知りました。僕が知ってることを紹介していくことで、少しでも糖尿病を知り、そして糖尿病理学療法という世界に興味をもって貰えたら嬉しいです。
白須達也

[名前]白須達也
[出身県]山梨県
[職業]理学療法士、アスレティックトレーナー
[専門分野]運動器、スポーツ
[保有資格]
・理学療法士
・アスレティックトレーナー
・ファンクショナルローラーピラティスベーシックインストラクター
[経歴]
・整形外科クリニック リハビリテーション科(責任者)
・スポーツクリニック リハビリテーション科(運動療法部門責任者)
・通所リハビリテーション 管理者代行
・フィットネスクラブ パーソナルトレーナー
・介護予防教室 運動指導者
[トレーナー活動]
・チャレンジユーラシアマラソン
・ブラウブリッツ秋田 トップチーム
・駒澤大学体育会サッカー部
・スピリットベアーズサッカースクール
・その他、育成年代での活動多数有り
[WEB・SNS]
・Twitter
・Instagram
・note
[コメント]これまで整形外科やスポーツクリニック、スポーツ現場で活動をしてきました。 現在は 「Bridge」 リハビリテーション、コンディショニング、トレーニングがスムーズに進むような懸け橋に! またスポーツ現場でメディカルからフィジカルへと繋がるような懸け橋に! スポーツ医科学の普及を目指して活動しています。
ねぎし

[出身]東京都
[職業]理学療法士
[保有資格]
・理学療法士
・福祉住環境コーディネーター2級
・日本赤十字ベーシックライフサポーター
[経歴]
・2017- 埼玉県聴覚障害者サッカー部トレーナー
・2019-理学療法士免許取得 回復期病院勤務
[ウェブ]
・Twitter
・Facebook
・Instagram
・動画制作:格安プロ仕様の結婚イベントサプライズ動画を作成していますので依頼はこちらからどうぞ!
[趣味]ギター、旅行、筋トレ、料理
[一言]自分も、そして周りの人も「その人らしい暮らし」が出来るように日々の臨床に取り組んでいます。挫折や失敗も含めて人間らしさ。人生はより楽しく、より面白く。 皆様の日々の一助となるように情報発信していきます!
たくみロドリゲス

[出身]愛媛県
[職業]理学療法士
[専門分野]整形外科
[保有資格]
・理学療法士
・福祉住環境コーディネーター2級
[学会発表]
・第45回日本股関節学会学術集会
・第32回日本臨床整形外科学会学術集会
・第46回股関節学会学術集会
[執筆論文]
・「股関節可動域、体幹・骨盤の可動性が靴下着脱動作に与える影響」Hip joint,Vol.45,S192,2019.
[ウェブ]
・Twitter
・note:以下の二つのnoteを執筆中!
[コメント]当たり前のことを当たり前にできるセラピストを目指しています!これが簡単なようでとても難しいことです。とにかく勉強し続けることが大事。人工関節センター、整形外科クリニックでの学びを日々アウトプットできればと思っています。臨床の疑問点を皆さんで共有し、明らかにしていければと考えています!よろしくお願いします!
Mizuki

[出身]鳥取県
[職業]理学療法士
[専門分野]整形、ウィーメンズヘルス、ピラティス、姿勢改善
[保有資格]
・理学療法士
・PHI Pilates MAT Ⅰ&Ⅱインストラクター
[学会発表]
・2018 右TKA後患者の歩容改善に着目し膝関節伸展制限と膝伸展筋筋力低下の改善に難渋した一症例
[その他地域での講演等]
・ウィーメンズヘルス 尿失禁について
・子育て支援センターでの産前産後の女性の指導 etc…
[SNS]
・Twitter
[趣味]フィットネスジム、ピラティス、Cafe巡り、コスメ集め、洋楽
[一言]毎日楽しく!毎日笑顔で!を全うに過ごしています。理学療法士として働くようになって、人との繋がりの楽しさや臨床の難しさを日々痛感し学んでいます。そして、私の人生、考え方を変えてくれた「ピラティス」に出会うことができました!!日々の生活で姿勢を気にするようになり、またこの感動を皆様にも感じてほしくインストラクターの資格をとることに(笑)特に女性の悩みを一緒に改善していけるように記事を書いていこうと思っています♪
岡 賢佑(おか けんすけ)

[出身]和歌山県
[職業]理学療法士、トレーナー
[専門分野]整形、スポーツ
[保有資格]
・理学療法士
・鍼灸学士
・American Heart Association認定 BLS health care provider
・American Heart Association認定ACLS health care provider
[活動経歴]
・西日本学童軟式野球大会メディカルチーム
・全国中学校軟式野球大会メディカルチーム
・全国夏季、春季高等学校野球選手権大会(甲子園大会)(予選大会)メディカルチーム
・近畿高等学校野球選手権大会~和歌山高等学校野球大会(夏季、秋季、春季)メディカルチーム
・和歌山県陸上競技選手権大会メディカルチーム
・近畿高等学校総合体育陸上大会メディカルチーム
・和歌山県高等学校体育連盟陸上ユース大会 メディカルチーム etc…
・高校野球連盟主催 スポーツ障害対策講座にて医療班統括
・東京オリンピックメディカルトレーナー
・和歌山県野球肘検診運営(県内受診選手1000人以上)
・高校ソフト部トレーナー(インターハイベスト16)
・高校陸上部トレーナー(近畿大会ベスト8)
・学童~高校野球部トレーナー(全国優勝)
・和歌山薙刀国体サポートチームトレーナー
・個人トレーナー契約 競輪他(最高年俸3億円) etc…
[学術研究]
・野球肘検診を通しての投球障害への取り組みと検討
・下腿電気刺激(NMES)に対する心拍出量の検討
・前庭リハビリテーションの検討 etc…
[運用ウェブページ]
・note:医療人工AI『Wao AI Medical Lab』等、無料配布中
・Twitter:論文や医療、エビデンスの情報発信
・Instagram:トレーニングやセルフケアの情報発信
・Facebook:近況、現状報告
[趣味]ダンス、DJ、理学療法、勉強
[好きな言葉]
成さねばならぬ事柄を為すべき道は常にある。(フリチョフ・ナンセン、ノルウェーの科学者、冒険家)
[一言]僕は出来ない事に自信があり、努力する責任を持っています!そんな仲間、出会いを募集してます!コメントお待ちしてます~
シータ

[出身]徳島県
[専門分野]基礎理学療法 ロボットリハビリテーション
[主な活動・経歴]
・回復期病棟勤務
・BINi Approach上級コース 終了
・歩行用下肢ロボットHAL講習 終了
・伝達勉強会(エビデンスベース)主催
・専門学校解剖学実習 講師
[運用WEB]
・Twitter:臨床に繋がる論文解説が中心です(マッサージ、ストレッチ等の徒手、運動療法)
・note:エビデンスを集約し臨床に応用した【臨床+集約エビデンス】の評価治療を還元
[一言]私は評価〜治療において、基礎的な分野を掘り下げて追求しより良い治療成績を出すことを日々考えてます! また、そこで得た知恵をアウトプットしていくことを今後の目標にしています^ ^ よろしくお願いします!
だいじろう

[出身]佐賀県佐賀市
[居住地]鹿児島県鹿児島市
[職業]理学療法士
[専門分野]整形外科領域、スポーツ領域、ピラティス
[保有資格]
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
・日本ピラティス協会公認マットピラティスコーチ
・FTEX institute(FTA3級/FOI4級)
[トレーナー活動]
・佐賀工業高校男子バレーボール部:2007~2009
・佐賀エレクトロニクス9人制女子バレーボール部:2008~2012
・鹿児島山岳・スポーツクライミング連盟 強化指定選手:2015~
・鹿児島オールブラックス:2015~2017
・鹿児島実業高校ラグビー部:2016~
・各種大会救護サポート
[WEBページ]
・田原大二郎プロフィールページ:個人プロフィールページ。田原の活動をまとめています。
・Twitter:田原個人のTwitterアカウント。セラピスト向けの情報を発信しています。
・コンディショニングスペースIDOCO:田原が鹿児島市で運営している店舗のホームページ。一般の方向けに健康に役立つ情報を配信しています。
・IDOCO Twitter:一般の方向けに健康に役立つ情報を配信しています。
・IDOCO Youtube:IDOCOで活用しているエクササイズを配信しています。
・いどこくらぶ:姿勢改善&腰痛・肩こり予防にコミットするオンライン健康教室です。
・TAIKAN LESSON&SEMINAR:毎月開催している体幹セミナー。自身のカラダづくりをやりつつ、体幹について学んでいきます。
[一言]整形外科やスポーツ現場で経験を積み、現在はフリーランスとして整形外科のアドバイザーやトレーナー活動を中心におこなっています。セラピストやトレーナーの方々がもっとワクワクして活動していけるような社会を実現したいと思い、活動しております。CLINICIANSでは、整形外科やスポーツ現場での経験で培ってきた知見をお伝えしていきます!
志水
【出身】愛知県
【職業】理学療法士
【専門分野】整形外科/肩関節/運動器エコー
【保有資格】
・理学療法士
・鍼灸師
【運用WEB】
・Twitter:肩とエコーを中心に情報発信。セラピストの今後の生き方についてもつぶやいています。
・Blog:肩とエコーの基礎知識を「わかりやすく」記事を書いています。
・YouTube:肩とエコーについての興味・知識が底上げする内容を配信していきます。
【一言】 僕の人生のモットーは『影響』
「出会った人たちに少しでも良い『影響』を与えたい」とおもっています^ ^
そのためにも自分の好きなこと・興味のあることには全力で取り組みます!
だって、好きなことをやっている人って魅力的ですよね?
運用WEBを見ればわかると思いますが… 僕は『肩』と『エコー』に臨床の大半を捧げています!(もちろん、その他の関節も必要に応じて学習しますよw)
CLINICIANSでも同様に発信をしていきますが、少しでも「わかりやすく」そして「つかえる」コンテンツを作っていきます! みなさんと一緒に成長していきたいと思いますのでよろしくお願いします。そして、SNSでも気軽に絡んでください♪
郷間

【出身】群馬県
【資格】
・理学療法士
・運動器認定理学療法士(スポーツ領域)
・STAR スポーツリズムトレーニングディフューザー
・日本アロマ環境協会 アロマテラピー1級
【専門分野・得意分野】
・肩関節(一般整形外科、スポーツ整形外科)
・肘関節(一般整形外科、スポーツ整形外科)
・エコーによる動態評価
・レントゲン、CT、MRI 読影術(実際のとこ、これが一番得意です)
【主な仕事】
・整形外科クリニックでのリハビリテーション
・パーソナルトレーニング、パーソナルケア(週2~3件)
・藤沢肩関節機能研究会の講師(月1開催)
・一児の父
【趣味】
・理学療法士(1日中考えてる)
・喫茶店に入り浸る(ほぼ毎晩)
・歴史小説(特に司馬遼太郎)
【学術活動】
※2019年末より直近3年
・第52回日本理学療法学術大会 立位時の荷重左右差がバランスに与える影響. ~Functional Reach Testを用いた5種類の荷重率評価~
・第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会 膝関節鏡視下半月板縫合術患者に対する筋力測定器ロコモスキャンの有用性
・第35回神奈川県理学療法士学会 前十字靭帯再建術後に投球障害肩を呈した一症例
・第39回CMS学会 前十字靭帯再建術と投球障害肩の関係
・第36回神奈川県理学療法士学会 膝後十字靭帯再建術後の膝関節可動域訓練と Knee brace 着用方法の工夫と実際
・第37回神奈川県理学療法士学会(2020.3.15.予定) セーリング470級世界選手権を2ヵ月後に控えた初回肩関節脱臼患者の経験 ~東京五輪選考選手の受傷から復帰に向けて~
【運用WEB】
・藤沢肩関節機能研究会LINE@official account
【一言】私が今までにかけた時間と情熱をすべて提供いたしますので温かく見守っていただけると嬉しいです!! これからよろしくお願いします!
Yoshiki

【出身】富山県
【資格】
・理学療法士
・運動器認定理学療法士
・三学会合同認定呼吸療法士
【専門分野・得意分野】
・足関節、肩・肘関節
・エコーによる動態評価と治療
【主な仕事】
・整形外科クリニック勤務
・高校サッカーのトレーナー
・MKPT研究会(北陸での講師活動)
【趣味】
・読書(自己啓発本)
・高校野球観戦
【運用WEB】
・Twitter:簡単な文献紹介やエコー画像を投稿しています!
・note:Twitterには記載していない情報を提供しています。
【一言】「解剖学は裏切らない」と思っています。形の違いや破格はありますが、筋肉や靭帯、骨の位置を知っていれば、評価・治療に直接結びつきます。私は解剖学的観点とエコーを用いて、皆さんに基礎的な部分を分かりやすく伝えていきたいと思います!
たかぽん

医学博士 / 理学療法士 / ポートフォリオリサーチャー / エビデンスキュレーター
【一言】整形外科×理学療法に関連したエビデンスを、私見も交えつつシェアしていきたいと思います。 勢いのある若手〜学術活動にも勤しむ中堅のセラピスト(主にPT)向けのコンテンツを配信していきます。
Mura

【出身】大阪府
【職業】理学療法士
【趣味】筋トレ、英語
【専門分野】運動器、動作解析、筋電図
【保有資格】理学療法士免許、運動器認定理学療法士、保健医療学修士(M.S.)
【主な活動】
・大学病院勤務
→主にスポーツ選手、運動器疾患のリハビリに従事
・某大学準研究員
→運動療法の負荷量、腰痛症に対する効果的な運動療法について筋電計を使用し検討中(2021年度より医学部博士課程へ進学予定)
・一般社団法人 理事
→社団法人は運動器疾患に対し超音波診断装置を用いて研究を行う整形外科医とエコー×筋電図の研究を行うため調査研究団体として発足(働く世代の肩こり・腰痛、プロスポーツ選手に対するパーソナルトレーニング・研究活動を実施中)
・論文執筆&講師活動等
→国際・国内学会などに定期的(年2~4回)に発表(お会いしたらお声かけ下さい!)
【WEB】
・Twitter:主に学生・新人セラピストを対象として「臨床での気づき」になるtweetを配信
・note:新人セラピスト~中堅セラピストを対象として評価・治療に役立つ情報を配信
・YouTube:身体に悩みをもつ一般人の方を対象に配信(2020.8月より開始予定)
「理念」
身体に対する正しい知識と解決方法を世の中に提供する事
「夢」
医師・栄養士・心理士・・・など他職種の方と一緒に包括的に幸せを与えられる場所を作ること。(広大な土地にジムを作る予定です✨)
【一言】私に出会った事で幸せになれるような力をもつために頑張っています。私が今まで努力し、これからも積んでいく知識・経験をまだ見ぬ猛者の先生方とGIVE&TAKEの関係性でshearできる事を夢見ています!どうせ同じ事をするなら、幸せな気持ちでやりたいと思っています。
終わりに
なんか、こうやってみるとみんな本当に色んなところで活躍していてすごいですねw
上記のメンバーの方々は、日々の臨床は頑張っているのはもちろん学会や論文、SNSにウェブと、色んなところで目にする顔ぶればかりが揃う現状になっております。
みなさんのオフラインでもお逢いする方々ばかりだと思いますので、ぜひメンバーの方々を宜しくお願いします。
これからもCLINICIANSでは、自分自身がアウトプットしながら成長しつつ、皆さんの臨床に役立つ情報をお届けしますので何卒宜しくお願い致します♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
※2020年よりブログのようにYouTubeもスタートしました。今後大学や講習会のような講義が受けられるようになるので要チェックです↓