脳・神経

脳卒中リスク管理 各病態別のイベント頻発時期・治療方法 総まとめ!

こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

今回は、脳卒中急性期のリスク管理についてのお話です。

リスク管理となると・・・

「たくさん配慮しないといけないことがあってよくわからない」

「なにから調べたら良いのかわからない」

という方のために、脳卒中患者さんをみる際に気をつけるポイントとリスク管理をするために調べておいた方がよい項目を病態ごとにまとめました

少しでもご参考になれば幸いです。

各病態でリスクが異なることについて

以前の記事で、脳卒中発症後のリハ治療は病態と経過を把握することが重要であることについて触れました。

脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎脳卒中の病態に合わせたリスク管理について知りたいですか?本記事では、脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎、そしてこれをリハビリテーションに応用する方法を丁寧に解説しています。脳卒中のリハビリテーション治療をマスターしたい方は必見です!...

この記事では、脳損傷後の各病態における回復経過の違いについてお話しましたが、これと同様にリスクも病態ごとで異なるため、リスク管理を行う際の注意点は病態ごと異なります

これを聞いてピンときていない方は、まずは上記の記事をご参照いただけるとなんとなくそのニュアンスが伝わるのではないかと思いますので、お時間があれば見てみてください。

リスク管理の総まとめ「リスク管理表」の使い方

今回は、脳卒中のリスク管理のお話ですが、各病態別に

イベント頻発時期

具体的なリスクと注意点

について表にしてまとめてみました。

また、おまけで

治療別のリスク

についてもまとめています。

それぞれの内容について、詳細な説明を行っていると記事が膨大な量になってしまうので、ここでの詳細は割愛させていただき、表のみを掲載させていただいています。

わからない項目などがあるかと思いますが、各病態別にその項目を調べていただければリスク管理が適切に行える十分な内容になっていると思います。

では、以下に「イベント頻発時期」「具体的なリスクと注意点」「治療別のリスク」をまとめた表をご参照ください。

脳卒中の病態別 リスク管理表 イベント頻発時期

*BAD:Branch Atheromatous Diseaseとは?

高血圧性の穿通枝自体病変(lipohyalinosisなど)で1本が閉塞したラクナ梗塞(15mm以下の小梗塞)とは異なり、主幹動脈病変の進展を認めないのに神経症状が進行し梗塞サイズが拡大する(15mm以上)タイプの脳梗塞のこと。

主幹動脈から穿通枝が分岐する部分に存在するアテロームプラークが原因と考えられています。レンズ核線条体動脈、前脈絡叢動脈、橋傍正中枝などの血管にみられるがため、放線冠、内包、橋底部などの錐体路の損傷で運動麻痺を生じやすく、進行性の脳梗塞で治療管理に難渋することから何年か前から注目されています。

上記の図の見方を簡単にご説明します。

例えば、心原性脳梗塞の場合であれば、

発症から数日間と2〜4週間時点に出血性梗塞

3〜7日の間で脳浮腫

に注意しなければならないということを示しています。

図の一番右には、以前の記事でお話しした脳損傷後の回復要因をメモ程度に掲載しています。詳細は以前の記事をご覧ください。

脳損傷後の運動麻痺の回復メカニズム:ステージ理論脳卒中のステージ理論について知りたいですか?本記事では、脳損傷後の運動麻痺の回復メカニズムといて重要なステージ理論について、各時期に分けて丁寧に解説しています。運動麻痺の回復・治療をマスターしたい方は必見です!...
脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎脳卒中の病態に合わせたリスク管理について知りたいですか?本記事では、脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎、そしてこれをリハビリテーションに応用する方法を丁寧に解説しています。脳卒中のリハビリテーション治療をマスターしたい方は必見です!...

脳卒中の病態別 リスク管理表 具体的なリスクと注意点

7心原性脳梗塞の場合、心内血栓の有無、血栓の再形成、不整脈、心不全、出血性梗塞に注意しなければならず、発症早期は心原性脳梗塞以外の全ての脳卒中患者で頭蓋内圧亢進、脳ヘルニア、脳血流低下によるペナンブラの死に注意しなければなりません。こちらも心原性脳梗塞を例に図の見方をご説明します。

これらの具体的な注意点はその下の矢印で示したような点に注意を払うことでしっかりと管理できます。

なお、心原性脳梗塞に関しては以前に血栓と離床の関連を別の記事でも触れました。合わせてこちらもご確認ください。

心原性脳梗塞患者の安全な早期離床は可能か?心原性脳梗塞患者の早期離床の安全性について知りたいですか?本記事では、研究論文から考えられる心原性脳梗塞患者の早期離床の安全性と、実際に離床(リハビリテーション)を行う際の注意点について具体的に解説しています。心原性脳梗塞患者の安全な離床について知見をお探しの方は必見です!...

脳卒中の治療別 リスク管理表

脳卒中発症後の医学的管理(治療)とリスクをまとめると上記の通りです。

ご自身の患者さんがどのような治療を行われるかを把握し、掲載しているような考えられるリスクをモニタリングしながらリハを行えるように離床を行いましょう。

本日は以上で終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

脳卒中患者さんをみる際に気をつけるポイントとリスク管理をするために調べておいた方がよい項目を病態ごとにまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

表が綺麗な画質ではなく、見にくくて申し訳ありません・・( ;∀;)

この表は僕が新人指導用に簡単にまとめたものですが、少しでもみなさんの役立てばと思って掲載させていただきました。

ご参考になれば幸いです。

脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎脳卒中の病態に合わせたリスク管理について知りたいですか?本記事では、脳損傷急性期にリハビリテーションをはじめる前に知っておかなければならない病態と経過の基礎、そしてこれをリハビリテーションに応用する方法を丁寧に解説しています。脳卒中のリハビリテーション治療をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:ペナンブラ、Difusion-perfusion mismuch、脳血管自動調節能、動脈硬化の評価ペナンブラ、Difusion-perfusion mismuch、脳血管自動調節能、動脈硬化の評価について知りたいですか?本記事では、ペナンブラの病態や画像診断での確認方法、脳血管自動調節能の基本、これらを用いたリスク管理方法を丁寧にご紹介しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:ウィリスの動脈輪と頭蓋内血管の狭窄病変の注意点ウィリスの動脈輪と頭蓋内血管の狭窄病変の注意点について知りたいですか?本記事ではウィリスの動脈輪と頭蓋内血管の狭窄病変がある場合の具体的な注意点を図解、動画解説付きで丁寧にご紹介しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:自動調節能の破綻と具体的な血圧管理脳血管自動調節能について知りたいですか?本記事では、脳血管自動調節能の破綻とその時期の具体的な血圧管理の方法について丁寧に解説しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...

参考資料

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる