ピラティス

姿勢・アライメントの評価と治療②:円背と頭部前方偏移(上位交差症候群)

こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

以前に重心線とモーメントの記事を公開しましたが、今回はそこからちょっと発展してよくみられる不良姿勢とその治療のための運動療法についての記事を掲載中です。

体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価~力学的負荷の評価法と治療への応用方法~体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価について知りたいですか?本記事では、体表からわかるランドマークを用いて重心位置と姿勢を評価する方法についてわかりやすく丁寧に基本から解説し、さらに力学的負荷を評価して治療へ応用する方法をご紹介します。動作分析・評価をマスターしたい方は必見です!...

各姿勢の特徴を掴めば評価はより簡単になり、治療は自ずと決まってくるので、姿勢・アライメントの評価と治療が苦手な方は是非見てみてください!

今回はシリーズ記事として以下のラインナップで順にお送りしていきます。②円背と頭部前方偏移(上位交差症候群)についてご説明していきます♪

腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)
円背と頭部前方偏移(上位交差症候群)
③フラットバック(平背)
スウェイバック(後弯-平坦姿勢)

姿勢の4つのパターン

よく見かける姿勢には4つのパターンがあります。


>kendall 筋:機能とテスト―姿勢と痛みより改変引用

4つの姿勢分類

・正常

・腰椎前弯姿勢(後弯-前弯姿勢)

・フラットバック(平背)

・スウェイバック(後弯-平坦姿勢)

この姿勢の分類に円背と頭部前方偏移は含まれていませんが、これらの全ての姿勢でも伴いやすい「円背と頭部前方偏移(上位交差症候群)」ので、こちらについてご説明していきます♪

 

円背と頭部前方変位とは?

円背とはその名前の通り背中(胸椎)が丸くなり猫背になっている状態のことをいいます。また、円背の状態になると胸椎は後弯して背中の部分が後ろに下がり、その分だけ重心が後ろに下がるので頭を前方に移動してバランスを取ろうとするため頭部前方偏移が必ず伴いますので、この2つはセットとして考えましょう。

特徴

少し前述しましたが、円背と頭部前方偏移の特徴を挙げると以下の通りになります。

胸椎が後弯し連動して頭部前方偏移が生じます。

・また、胸椎後弯が生じる際には頭が前に移動するだけでは目線が下がってしまいますので、目線を上げた状態に保つために頚椎を伸展するような代償も生じます。よって、頚椎伸展筋群は短縮、反対の頚椎屈曲筋群は延長した状態になるような姿勢になります。

・さらに、胸椎は後弯すると肩甲骨が外転する運動連鎖が起こり、前述したように胸椎後弯によって起こる重心の後方移動の代償も補おうとするため、肩が前に出てしまいます。つまり、円背により、頭部前方変位だけではなく肩も前に出てしまいますので背部の筋群は延長、前胸部の筋群は短縮します。

・このように円背と頭部前方変位では、頭部~胸椎部を矢状面からみると対側の筋肉のアンバランス(短縮or延長)がみられます。

短縮筋

・頚部後方:後頭下筋群、僧帽筋上部線維(※僧帽筋上部線維の作用は肩甲骨の上方回旋なので、肩甲骨が下方回旋している場合は上部線維は短縮ではなく「延長」になる。肩甲骨を見て下方回旋の場合は肩甲挙筋が短縮)など

・前胸部:大胸筋、小胸筋、胸鎖乳突筋、斜角筋など

延長筋

・頚部前方:椎前筋群、舌骨筋など

・背部:僧帽筋中部・下部線維、菱形筋など(※肩甲骨が下方回旋の場合はこれらは延長ではなく「短縮」)

こういう風に記述すると難しいようですが、頚部前方の筋と背部の筋が延長し、頚部後方と前胸部の筋が短縮すると考えると簡単です。

このような身体上部で交差するように問題が起こっていて症候を生じるような状態を、上位交差症候群といいます。

円背(頭部前方偏移)姿勢≒上位交差症候群と覚えておきましょう。

これらの状態であるため、円背と頭部前方偏移が治療できると良いことがたくさんあります。

以下の通り!

・見た目の改善
・力学的な身体負担の軽減
・疼痛の改善
・全身の筋力の改善
・バランス能力の改善
・動作効率の改善
・呼吸機能の改善
・持久力の改善
・代謝の改善
・嚥下機能の改善 etc…

たくさんメリットがありますよね!

治療家の方々は抑えておきたい重要なものばかりです。

では、これを具体的に治療するエクササイズをご紹介します。

 

セルフチェック&評価方法

円背・頭部前方変位の確認方法は以下でご紹介しています。

誰でも簡単に猫背(上位交差症候群)をセルフチェックできる方法猫背のセルフチェック方法について知りたいですか?本記事では、猫背(上位交差症候群)を誰でも簡単にできる方法で丁寧に解説しています。猫背を治すエクササイズ方法もわかると思いますので猫背を治したい一般の方、セラピストの方は要チェックです!...

 

治療方法(概要)

治療テクニックはなんでも良く、上記のそれぞれの短縮筋群をリリース&ストレッチしたり、延長筋群を収縮させて元の長さと緊張具合に戻してあげれば良いだけです。

ただし、前回も記事でご説明した通り、一つ一つの箇所をやっているとかなり時間がかかり全身を同時に治療していかなければ効果は乏しいので、僕の場合は後述するピラティスをメインに用いて全身を一気にまとめて治療していきます。

 

治療方法(エクササイズ)

円背と頭部前方偏移(上位交差症候群)に対する治療は上述した筋のアンバランスを整える目的で行っていきます。

エクササイズの目的

・頚部伸展筋群の伸張
・頚部屈曲筋群の強化
・前胸部筋群の伸張
・胸椎伸展
・上背部の筋群の強化

エクササイズ内容

※エクササイズ内容は前回の腰椎前弯姿勢と似ています。なぜなら腰椎前弯姿勢には円背と頭部前方変位を伴いやすいためです。

姿勢・アライメントの評価と治療①:腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)について知りたいですか?本記事では、臨床でよく遭遇する腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)の病態と治療方法について図解付きで丁寧に解説しています。姿勢・アライメントの評価と治療、腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)についてマスターしたい方に必見です!...

スワンダイブ(修正)

リバースプランク修正

スイミング(修正)

サービカルノッド

リブケージアームズ


個人的には最後にご紹介したリブケージアームズというエクササイズが円背と頭部前方偏移の改善に最も有効で好きですね!

びっくりするぐらいに効果的で、臨床上でも大半の患者さんに使えることが多いのでちょーおすすめしたいです!

ポジショニングして仰向けで寝られる方であればほぼ全例使えるため、僕は担当する患者さんの8割方に自主練習として指導しています。

“たけ”
“たけ”
※リブケージアームズは枕を外した状態で骨盤と肋骨のニュートラルポジションがキープできていなければ効果が出ません!

noteでご紹介しているニュートラルポジションの姿勢をキープしつつ顎が上がらないようにしながらバンザイを行うだけというなんともシンプルな方法で簡単に結果が出ます。

円背や頭部前方偏移で困られておられる方はぜひ臨床で使ってみてください。

背中が伸びるので姿勢や歩行能力などのパフォーマンスが即時的に改善したりしますし、気持ちいいエクササイズなので患者さんも喜んでやってくれますよ!

お試しあれ♪

おまけ)リブケージアームズのよくある代償と修正方法

なお、ご紹介したリブケージアームズのエクササイズを見た人の中には、「こんな運動は急性期ではできない」とか「認知機能が悪いから自分の患者さんには使えない」とか言ってやらなかったり諦めてしまう方も多いです。

しかし、これは工夫すれば意外に多くの患者さんに使えます。

エクササイズを上手く提供できるのがプロの仕事だと思いますので、以下のような方法などを用いて適切な誘導を行いましょう。

骨盤が前後傾したり肋骨、顎が浮いてしまう

ASISや肋骨、顎の動いてしまいやすい箇所に軽く手を置いてあげて動いたら感覚入力が入ってわかりやすいようにしてあげる

顎が浮いてしまう

足元に目線を固定してもらう

両膝が離れたりくっついてしまう

ティッシュ箱を縦にして膝の間に挟む(過剰に内転筋が効いてしまわないように潰さない)

両側上肢が挙上とともに内外転しすぎてしまったり、内旋してしまう

ティッシュ箱を横にして手の間に軽く挟む(握り込むと大胸筋が過剰に効いてくるので指は伸ばしておく、挙上方向に親指を向けておくと良い)

フラットなベッドだと顎が上がりすぎて苦しくてねられない

苦しくない範囲で頭部の高さが調整できるようにタオルなどを入れる(エクササイズ中にどんどん姿勢が改善してくるので様子を見ながらタオルの高さを調整する)、ベッドアップ角度が調整できるベッドで傾斜角を調整して行う(徐々にフラットにしていく、フラットでもできるようになればマットの材質も硬いベッドで行うように行う環境を変えていく。例:病室ベッドからリハ室ベッドなど)

その他にもたくさんありますが、このように色々な誘導方法がありますので色々考えてみてください。

終わりに

今回は円背&頭部前方偏移姿勢と代償的におこる姿勢の変化を修正するエクササイズを掲載しました。

しかし、このエクササイズの患者への運動方法の誘導はこのブログを見ただけでは絶対に真似できませんので、同じことを見よう見まねでやっても患者さんの代償動作はコントールできないと思います。

そのため、これをみただけで効果を出すことはかなり難しいですが、こんな感じの運動が効果があるということをお伝えしたかったので上手くご自分の臨床に応用していただければと思います。

なお、きちんと手技を習得したいという方はPHIピラティスのコースを受講されるか、以下の本にも簡単に方法が掲載されているのでこちらを参考にされると良いと思います。

上記でご紹介したブリッジのエクササイズに関しては、適切に行う方法をnoteでご紹介していますので興味がある方はそちらもご覧ください。

noteでは画像と動画をふんだんに使ってこれ以上は説明できないだろうと思われるほどに丁寧に説明しております↓

スウェイバックの教科書や一般の方でも自分で姿勢チェックと修正ができる【保存版】フローチャートで簡単診断!全10種類の姿勢タイプからわかる効果的な運動選択マニュアルも要チェックです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

本日は以上で終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

姿勢・アライメントの評価と治療①:腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)について知りたいですか?本記事では、臨床でよく遭遇する腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)の病態と治療方法について図解付きで丁寧に解説しています。姿勢・アライメントの評価と治療、腰椎前弯姿勢(下位交差症候群)についてマスターしたい方に必見です!...

参考資料

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
ヨガインストラクター&ピラティスの資格取得や体験も要チェック!

 

現在ヨガ人口は600万人から1000万にへ急増する増加の見込みと言われていますが、ヨガインストラクター資格を取得するならこちらがおすすめ!日本を代表するヨガ団体である全米ヨガアライアンス資格認定が3段階ステップアップ方式で取れます。女性の習い事1位。理学療法士でもインストラクター資格を持って個人で活動している人が増えてきています!

↓全米ヨガアライアンスの資格認定コース↓

 

また、ピラティスの資格を取るならPHIピラティスがおすすめ!

いきなりインストラクター資格を取るのはちょっと・・という方も、以下のサイトに各都道府県の質の高い認定スタジオが掲載されているので、ぜひこちらで一度ピラティスレッスンを受けてみてください。

受ければ体が変わることが実感できます。スポーツ選手のパフォーマンスアップとしても非常にナイスですよ!

PHI Pilates

 

その他「ピラティスと言えばここ」って誰もがいう有名どころの3社のインストラクター資格が取れたり、これらのレッスンが破格で体験できるものがあったので以下にリンクをつけておきますね。ご参考までに♪