その他

~転倒と評価~ カットオフ値のまとめ

みなさんこんにちは、眞本匠です(^_^)

今回の内容は【転倒と評価】と題しまして、転倒予測に繋がる評価の紹介と、そのカットオフ値についてまとめていきたいと、思います☀

 

 

臨床でも悩むことが多いですよね。病院内の自立度判定、退院後の歩行補助具の選定。などなど。どれをとっても、転倒予防の観点から決定することはあるかと思います。

 

 

では、早速いきましょう。

片足立ち

簡単で時間も取らない評価といえばこれ。

片脚立位保持ですね。

 

これも、カットオフは色々と言われていますが、

転倒ハイリスクなのは5秒以下だとされています。(1)

 

臨床的にも、5秒以上保持出来る方は、移動能力も安定しているケースが多い印象です。

 

片脚立位をするだけでいいので、簡単なのは簡単ですが、少し留意点があります。

 

それは、

両手を腰に当てて、5㎝浮かす

 

ってところですね。10㎝も、20cmも上げちゃう方がいますが、しなくてOKですよ~。

 

 

ただ、この方法がネックとなる場合もありまして。

 

 

それは片脚立位保持の中止基準です。要は、タイマーをストップする基準ですね。

・支持脚がずれた時

・腰から手がずれた時

・挙上脚が支持脚に触れた時

 

以上三つが、タイマーストップの基準になります。これらを守り、測定していきましょう。

 

では次!

 

BBS(Berg balance scale)

言わずと知れた王道評価ですね。違います?笑

当院では全員に測定している評価でもあります(^_^)

 

 

 

56点満点で、静的バランスから動的バランス、筋力までを担保している評価バッテリー。

その気になるカットオフは・・・

45点以下では複数回の転倒発生率が高くなる。(3)

36点以下では、更に転倒危険性が高くなる。(2)

この2つを指標にしましょう。

 

ただ、BBSにも、問題点としてよく取り上げられるポイントがあります。

それは、【天井効果がある】というところ。つまり、満点を取りやすいって事です。

 

個人的には、後半の評価項目は、後期高齢者で何らかの疾患を有していると減点されやすいとは思ってますがヽ(^。^)

 

では、次!

 

Mini-BESTest

この評価は、聞きなれない方もいるかと思います。

バランスシステムの特性に基づき、

・姿勢変化ー予測的姿勢制御

・反応的姿勢制御

・感覚機能

・歩行安定性

この4セクションから抽出した14項目で、0~2点の28点満点で構成されています。

 

 

気になるカットオフは、19点とされています。(4)

 

この評価のポイントは、難易度が比較的高い。というところですね。

 

不安定なフォームラバー上での課題や、ステップ反応を誘発するような、かなりリスキーな項目もあります。

よって、BBSと比較すると天井効果が認められにくいのが利点です。

 

BBSでは満点近く取った!だが不安定性はある!

そんな方にお勧めの評価ですね(^_^)

 

まとめ

3つだけの紹介でしたが、如何でしたか?

ちなみに、私のTwitterではTUGについてもまとめてあるので、ぜひご覧ください(^_^)

 

では今回のまとめ。

・片脚立位保持

5秒以下で転倒ハイリスク!

簡便だが、中止基準はあまり知られていないので、注意する必要あり!

 

 

・BBS

45点以下は複数回の転倒リスクが高まる。

36点以下は更に転倒リスクが高まる。

有名な方法であり導入しやすいが、天井効果があるのでレベルが高い方には不十分な可能性あり。。。

 

 

Mini-BesTest

・19点がカットオフ。

聞きなれない評価ではあるが、難易度が高い分BBSで評価しきれない方に適応する可能性が高い。

姿勢反射を見れるので、おすすめ!

 

如何でしたか?

ぜひ、明日からの臨床で、活用してみてくださいね(^_^)

では!

 

引用文献

(1)Vellas BJ, Wayne SJ, Romero L, et al.: One-leg balance is an important predictor of
injurious falls in older persons. J Am Geriatr Soc 45: 735-738, 1997.

 

(2)Shumway-Cook A, Baldwin M, Polissar NL, et al.: Predicting the probability for
falls in community-dwelling older adults. Phys Ther 77: 812-819, 1997

 

(3)Berg K, Wood-Dauphinée S, Williams JI, et al.: Measuring balance in the elderly:
preliminary development of an instrument. Physiother Can 41: 304-311, 1989.

 

(4)大高恵莉:日本語版Mini-Balance Evaluation Systems Test
(Mini-BESTest)の妥当性の検討 .Jpn J Rehabil Med 2014 ; 51 : 673.681

ABOUT ME
眞本 匠
眞本 匠
運動器認定理学療法士。全ての治療家に向けて。投稿は、臨床に繋がる論文解説と、生理学や生物物理学等の基礎分野の臨床応用が中心です(マッサージやストレッチ等の徒手、運動療法) Twitterでは、タイムリーなこれらの情報、noteでは集約して臨床で汎化出来る様にまとめた内容を配信中しているのでぜひこちらもチェックを!ご依頼はtwitterのDMよりお待ちしております^ ^
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる