ウィメンズヘルス

腹直筋離開の原因と治し方、運動の際の注意点

こんにちは、鳥取県で産前産後ケアに携わっている理学療法士のLISAです。

最近ではウィメンズヘルス分野への興味が高くなっていますが、実際に活動されている方はまだ少ないですよね。

でも…

あなたの患者さんが女性であれば、

さらに出産経験があれば、

何歳であってもウィメンズヘルスの知識は必ず必要になります!!

とはいえ、

私も自分が息子を出産した5年前から勉強を始めたばかりなので、

目下勉強中です笑

 

今回は腹直筋離開について詳しくお話しします。

 

腹直筋離開(Diastasis recti abdominis:DRA)とは

私が初めてウィメンズヘルスの研修でこの言葉を聞いた時は衝撃を受けました。

だって、腹直筋離開ってΣ(゚д゚lll)

 

腹直筋は腹部の浅層にあり、起始を恥骨結合上縁および前面、停止を第5~7肋骨・剣状突起・肋剣靭帯にもち、左右の腹直筋の間に白線があります。

“たけ”
“たけ”
仰向けに寝転がって頭を上げたら腹部の前面中央部にもっこりと浮き上がるこちらの筋肉ですね。


※図は片側(左)のみ

“LISA”
“LISA”
そうですね!図があるとわかりやすい♪補足ありがとうございます^ ^

 

通常では腹直筋がこのように腹部の前面で左右がくっついているのですが、妊娠中に胎児が成長するにつれて腹囲が増大することで腹直筋は左右に伸張されて広がりやすなります

さらに軟部組織の柔軟性を高めるホルモンの影響で白線が離開し、左右の腹直筋の間に溝ができます。

腹直筋離開の評価方法は以下の通りです。

左右の腹直筋が「臍」「臍から4.5㎝上」「臍から4.5㎝下」の3か所のいずれかで2横指以上離れている時に腹直筋離開と判定します。

 

 

腹直筋離開を生じると体幹の支持性が低下し、坐位や立位での姿勢不良に繋がります。

余談ですが、助産師の世界では当たり前らしいです。

そして、当たり前過ぎて問題視もされないそうです…

 

腹直筋離開が起きる要因と予防

腹直筋離開が生じる割合は以下のように報告されています。

・妊娠2期(中期) 27%

・妊娠3期(後期) 66%

・産後3〜5ヶ月 36%

 

また、妊娠出産の回数と腹直筋の筋厚には負の相関があるといわれています。

予防については腹横筋トレーニングを妊娠中から行うことで腹直筋離開を35%減少させることが報告されています。

 

腹直筋離開の改善方法と腹直筋離開がある人に控えた方が良い運動

では、腹直筋離開はどのようにして改善するのでしょうか。

一般的な腹筋運動としてはカールアップが知られていますが、カーフアップは腹直筋離開のある人には逆効果です。

カールアップして腹圧が高くなると、離開部分が広がって悪化します

 

“たけ”
“たけ”
以前に以下のツイッターでも解説しましたが腹直筋離開と腹直筋、腹横筋の関係はボタンの穴のイメージを持つと理解しやすいです。腹直筋が収縮するとボタンの穴が上下に潰されるようになって穴が開くし、腹横筋が収縮するとボタンの穴が閉じるイメージですね。

 

“LISA”
“LISA”
つまり、腹直筋離開には腹横筋を収縮させて離開を閉じる方向の動きが必要ということですね。

 

腹横筋トレーニングにも色々ありますが、妊娠中でも取りやすい四つ這いでの呼吸に合わせた腹部の引き込み運動がオススメです。

①四つ這い位になり膝関節の真上に股関節、手関節の真上に肩関節がくるようにする

②脊柱をニュートラルに保持し、深く息を吐きながら下腹部を脊柱の方に引き込む

③引き込みを保持したあと、通常の呼吸に戻しリラックスする

 

“たけ”
“たけ”
ドローインの四つ這いバージョンですね!四つ這いでの運動は大きくなったお腹でもやりやすいですし、骨盤底を下にしない運動になるので骨盤底筋に過度に負担がかかりにくくて良いですよね。

 

体験談

 私が以前担当した脳血管障害の70代女性。

 臥位での四肢の運動機能は悪くないのに、 坐位が安定せずもちろん立位姿勢も崩れてしまう。

 話を伺うと、お子さんを出産した時に恥骨離開したと。

 腹直筋は恥骨結合の安定化に関わっているので腹直筋離開の評価をすると…なんと3横指‼︎

それは体幹弱いはず…と腹横筋トレーニングを取り入れてアプローチをしました。

 何十年たっても産後は産後と感じた一例でした。

 

本日は以上で終わります。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

参考資料

 

ABOUT ME
LISA
LISA
理学療法士/APTA認定骨盤底&産前産後理学療法コース レベル1修了 「どんな人も当たり前に産前産後ケアを受けられるシステムを作りたい」という思いで地道に活動を拡げています。仕事に育児にバタバタな毎日ですが、忙しい中でもブラッシュアップを継続していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。お問い合わせはこちらからどうぞ。
ヨガインストラクター&ピラティスの資格取得や体験も要チェック!

 

現在ヨガ人口は600万人から1000万にへ急増する増加の見込みと言われていますが、ヨガインストラクター資格を取得するならこちらがおすすめ!日本を代表するヨガ団体である全米ヨガアライアンス資格認定が3段階ステップアップ方式で取れます。女性の習い事1位。理学療法士でもインストラクター資格を持って個人で活動している人が増えてきています!

↓全米ヨガアライアンスの資格認定コース↓

 

また、ピラティスの資格を取るならPHIピラティスがおすすめ!

いきなりインストラクター資格を取るのはちょっと・・という方も、以下のサイトに各都道府県の質の高い認定スタジオが掲載されているので、ぜひこちらで一度ピラティスレッスンを受けてみてください。

受ければ体が変わることが実感できます。スポーツ選手のパフォーマンスアップとしても非常にナイスですよ!

PHI Pilates

 

その他「ピラティスと言えばここ」って誰もがいう有名どころの3社のインストラクター資格が取れたり、これらのレッスンが破格で体験できるものがあったので以下にリンクをつけておきますね。ご参考までに♪