その他

2025年問題と地域包括ケアの概要、リハ職の果たす役割とは?

こんにちは、cascade (@cascade1510 )です!

私自身、現在私は訪問リハビリテーションの仕事をしています。

CLINICIANSということで主に地域におけるリハビリテーションの臨床について書いていきたいと思います。

 

今回は2025年問題と地域包括ケアの概要、リハ職の果たす役割についてお話しします。

 

 

リハ職の未来は危険?

まず最初に、リハ職の未来についてです。

いきなりのどデカい命題ですね(笑)

 

 

でも実際のところリハ職に未来はあるのでしょうか?

かなりやばい状況だ

と言う人もいます。

 

リハに対する診療報酬は縮小され、病院における働き口がますます少なくなっている状況である一方で、増えてきた養成校からの卒業者はどんどん出ている現状があり、飽和したリハ職が就職難になるとの見方も出ています。

 

なんか、未来にはどんよりとした暗い影がありそうな、そんな気持ちにもなってきますねー

 

 

ただ私はやり方によっては大いに明るい未来があると思っています。

ただし、その形を変えて。

 

 

皆さんは、今後リハビリの職業としてどのようになっていくか想像したことがあるでしょうか。

 

想像してみると、次のキーワードにぶつかります。

 

 

地域包括ケアシステムがキーポイント

リハ職の明るい未来に重要なキーワードとは

地域包括ケアシステム

です。

 

この地域包括ケアシステムという言葉を聞いたことがあるでしょうか。もう最近いろんな所でよく出てくる単語だと思うので聞いたこともある人も多いと思います。

地域包括ケアシステム、これは国の厚生労働省がうちだしたものです。

そして、この地域包括ケアシステムに従って、国ももうすでに動き始めています。

 

診療報酬の改定や、介護報酬の改定などがどんどん行われていますよね。

こういったところに大きく関わってきています。

 

しかし、この地域包括ケアシステムとは一体どんな仕組みなんでしょうか⁇

 

なぜこのシステムをうち出すことになったんでしょう??

 

 

地域包括ケアの真意

例えばあなたが国の職員、厚生労働省の職員だったとしましょう。

 

国の借金が増えていく一方ですね。

この国の借金を抑えるためにどうしますか?

 

少子高齢化の現在において、今後ますます医療費介護費が増えていきますよね。

 

このままじゃいけない。

 

そう思うはずです。

 

じゃあどうするか・・・

 

今の医療介護を含めた社会保障などを、もう一度見直したくなるでしょう。

 

国がお金を払い過ぎてるところはないか。

 

もっと節約できるとこはないか。

 

皆さんの家計に照らし合わせて見てもわかりやすいかと思います。

 

無駄遣いをして余分な出費ができていないだろうか。

もっと収入を増やす方法は無いだろうか。

 

 

国もそのような目で見ています。

 

そこで出された国の作戦が、地域包括ケアシステムなんです。

日本は諸外国に例を見ないくらい高齢化が進行しています。

 

よく団塊の世代と言いますね。

この団塊の世代というのは、戦後のベビーブームで生まれてきた人たちのことを指します。

今現在、日本で1番多い世代です。

 

この団塊の世代が75歳を迎える2025年には全人口の4人に1人が後期高齢者という超高齢社会となっていきます。

これをよく2025年問題と呼びます。

そして、2025年問題が起きるこの年をターゲットイヤーとし、この2025年に向けてそれぞれの高齢者が住み良い場所で自分らしい暮らしを人生の最後まで過ごすことができるように地域包括ケアシステムの推進がなされています。

 

そのためには主に次の5つ、すなわち

・住まい

・医療

・介護

・予防

・生活支援

 

一体となったシステムの構築を目指しています。

 

詳しくは次回以降に説明していきますが、この地域包括ケアシステムにおいて、リハ職の果たす役割は大きいのではないかと勝手に考えております。

 

 

リハ職はアイデア次第で大きな役割を果たすかも?!

現在、病院で勤務しているリハ職のみなさんも、介護施設や訪問業務を行っているリハ職のみなさんも、これからどんどん役割を増やしていけるチャンスではないか、

そう思っています。

 

場合によっては、新しい事業をおこしたり、地域の行政や地域包括支援センターと連携して、業務をおこなう、そんな可能性を十分に秘めているということです。

 

全ては、アイディア次第です!

では、どんなアイディアが必要なのでしょうか?

その前に、今回のキーワードである地域包括ケアシステムについて次回から簡単に解説していきたいと思います。

 

 

本日は以上で終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる