その他

ニュートラルポジションの評価方法まとめ(体表ランドマーク解説図付き)

こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

 

姿勢の評価や治療を行う際によく使うニュートラルポジションですが、色々使っていると頭がこんがらがってきてわからなくなることが多々あるかと思います。

そこで、今回は臥位、座位、立位におけるニュートラルポジションを体表のランドマークを用いて評価する方法をまとめてみました。

 

ニュートラルポジションとは

ニュートラルポジションとは、関節や靭帯、筋肉への負担が最小限であり、各機能が発揮し易く、全身のバランスが取れているポジションのことです。

特に、体幹のインナーマッスルが働き易いポジションであることに注目をされることが多いですね。

 

臥位の評価

臥位は、仰臥位と伏臥位の二通りで良いかと思います。

両者伴に、足の幅は両側の坐骨結節の位置を基本とします。

以下にニュートラルポジションを掲載します。

仰臥位

・乳様突起部(外耳孔)と肩峰が同一直線上にある
・頭頂-鼻-両側の肩峰を結ぶ線の中央-両側の上前腸骨棘を結ぶ線の中央が同一直線上にある
・坐骨結節-膝関節中心-足関節中心が同一直線上にある
・両側の肩峰を結ぶ線と両側の上前腸骨棘を結ぶ線が平行
・両側の上前腸骨棘と恥骨結合を結ぶ線(面)が床と平行
・第10肋骨前部と上前腸骨棘を結ぶ線が床に対して平行
・第11と12肋骨が床に接触している

伏臥位

・頭頂と第7頚椎が同一直線上にある
・頭頂-外後頭隆起-両側の肩峰を結ぶ線の中央-両側の上前腸骨棘を結ぶ線の中央が同一直線上にある
・坐骨結節-膝関節中心-足関節中心が同一直線上にある
・両側の肩峰を結ぶ線と両側の上後腸骨棘を結ぶ線が平行
・両側の後前腸骨棘と尾骨を結ぶ線(面)が床と平行
・第10肋骨前部と上前腸骨棘を結ぶ線が床に対して平行
・第11と12肋骨が床に接触している
・翼状肩甲骨(肩甲骨が浮いていない)状態になっていること

 

座位の評価

臥位と同様、足の幅は両側の坐骨結節の位置を基本とします。

以下にニュートラルポジションをのアライメントを掲載します。

・乳様突起部(外耳孔)と肩峰が同一直線上にある
・頭頂-鼻-両側の肩峰を結ぶ線の中央-両側の上前腸骨棘を結ぶ線の中央が同一直線上にある
・坐骨結節-膝関節中心-足関節中心が同一直線上にある
・両側の肩峰を結ぶ線と両側の上前腸骨棘を結ぶ線が平行
・左右の坐骨結節と恥骨結合を結ぶ線(面)が床と平行
・両側の上前腸骨棘と恥骨結合を結ぶ線(面)が床と垂直
・両側の後前腸骨棘と尾骨を結ぶ線(面)が床と垂直
・第10肋骨前部と上前腸骨棘を結ぶ線が同一直線上にある
・第11と12肋骨を結ぶ線が上前腸骨棘と同一直線上にある

 

立位の評価

以前の記事で重心位置によって各部位の力学的負荷を推定することができるという内容を掲載しました。

体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価~力学的負荷の評価法と治療への応用方法~体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価について知りたいですか?本記事では、体表からわかるランドマークを用いて重心位置と姿勢を評価する方法についてわかりやすく丁寧に基本から解説し、さらに力学的負荷を評価して治療へ応用する方法をご紹介します。動作分析・評価をマスターしたい方は必見です!...

 

各ニュートラルポジションが適切に保たれていれば、身体重心の位置と重心線と各部位の位置関係もおのずと良好な位置になりやすいので、立位でのニュートラルポジションの評価はこれらも合わせて確認しましょう。

なお、臥位や座位と同様、足の幅は両側の坐骨結節の位置を基本とします。

以下にニュートラルポジションをのアライメントを掲載します。

・頭頂-乳様突起部(外耳孔)と肩峰が同一直線上にある
・頭頂-鼻-両側の肩峰を結ぶ線の中央-両側の上前腸骨棘を結ぶ線の中央が同一直線上にある
・坐骨結節-膝関節中心-足関節中心が同一直線上にある
・膝蓋骨が第2中足骨同一直線上にあること(膝を屈伸するときなど)
・両側の肩峰を結ぶ線と両側の上前腸骨棘を結ぶ線が平行
・両側の上前腸骨棘と恥骨結合を結ぶ線(面)が壁と平行
・上前腸骨棘と上後腸骨棘の高底差が2横指程度
・第10肋骨前部と上前腸骨棘を結ぶ線が同一直線上にある

矢状面上の立位での身体重心の位置とニュートラルアライメントの評価のまとめると以下のようになるかと思います。図の通りの位置関係になっていれば、理想的な姿勢になっているものと思われますので、参考に姿勢をみてみましょう。

※上前腸骨棘と上後腸骨棘の高低差(両者を結んだラインの角度)は、腸骨の骨形態に依存するために個体差に幅があると報告されています(角度では0~20°)。

よって、骨盤の前後傾と関連が強い仙骨傾斜角度も合わせてみると評価精度があがります。

仙骨は日本人で約35°、欧米人で約40°前傾していますので、仙骨背面に手を当て垂直線との角度を評価してみましょう。

 

参考資料

 

本日は以上で終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価~力学的負荷の評価法と治療への応用方法~体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価について知りたいですか?本記事では、体表からわかるランドマークを用いて重心位置と姿勢を評価する方法についてわかりやすく丁寧に基本から解説し、さらに力学的負荷を評価して治療へ応用する方法をご紹介します。動作分析・評価をマスターしたい方は必見です!...

 

ニュートラルポジションの取り方やこれを応用した効果的な治療はこちらで詳細にご紹介しています↓

https://note.mu/takeshi2754/n/n38b8ba71d2a3

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる