その他

リハ職は無くなる!?地域包括ケアシステムにおける医療と介護の連携とリハ職の専門性の発揮

こんにちは、cascade (@cascade1510 )です!

以前の記事で地域包括ケアシステムについてお話ししましたが、今回はその続きです。

2025年問題と地域包括ケアの概要、リハ職の果たす役割とは?こんにちは、cascade (@cascade1510 )です! 私自身、現在私は訪問リハビリテーションの仕事をしています。 ...

 

 

地域包括ケアシステムがリハ職存続のキーワード

リハ職とは、リハビリテーションを行う職種であるPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚療法士)のことを指します。

ショッキングなタイトルにしてみましたが、結論を言うとおそらくリハ職は無くならないとは思います(^^;;

しかし、もしかしたらある程度の危機感は持った方が良いかもしれません。

 

以前の記事でお話しした地域包括ケアシステムというキーワード、実は今後の世の中について考えるための大きなヒントになっています。

そしてリハ職としても何をすべきか、何ができるかを示す指標ともなっていきます。

 

 

前回の投稿でお話しした通り、この地域包括ケアシステムには次の5つが基本ということでした。

・住まい

・医療

・介護

・予防

・生活支援

 

これらはそれぞれが単独ではなすべてが絡みあっているのですが、今回はこの5つの中で、医療介護に焦点を当ててお話をしていきましょう。

 

 

医療費は増加して財政を圧迫する一方

現在日本では少子高齢化がどんどん進んでいますよね。

そんな日本において、医療費の負担がますます増加の一途をたどっています。

 

これは国としては困りますよねー

なぜ!?

 

医療費が増えていけばいくほど、国が出すお金(つまり支出)も増えていく。

国の借金が膨らむ一方ですね。

 

 

じゃあ、これを防いでいくためにはどうするか。

 

当然、医療費を減らしていく方向に考えるでしょう。

では医療費って、どんなものが含まれますでしょうか?

 

 

医療費とは?その削減方法

医療費を大まかに分けてみましょうか。

医療者側の立場から考えると、実際にかかるお金として、注射器やMRI測定機器などの物品のお金、病院スタッフの人件費つまり給料、または施設の建物や土地のお金、などになります。

でもこの医療費、患者さんの立場から考えると、診察や治療やリハビリなどのお金、入院の時に払うお金、お薬のお金、などになりますよね。

 

これらは診療報酬として決められています。

さぁこれらの医療費をどうやって削っていきましょうか?

国としてはできる事として、

①診療報酬を下げる

もしくは

②医療保険の国の負担割合を減らす、つまり患者さんの負担割合を増やす

③入院や通院の日数を減らす規定を設ける

 

 

これぐらいですかねー

これらに対してどういう対策が取られていくのかを順番に考えてみましょう。

 

診療報酬を下げる

①の診療報酬を下げていくのか・・?

これは単価を減らすということはなかなか難しいと思います。

でもリハビリテーションの回数制限などすでに行われ始めてきていますよね。

リハビリの分野も臨床研究でエビデンスを増やしていかないと、ますます厳しくなっていくかもしれません。

 

患者負担額を増やす

②の患者さんの負担割合は、社会保険にしても国民健康保険にしても69歳以下は3割まで引き上がっています

さらにこれ以上に上げていくのでしょうか?

それは現実問題厳しいと思います。

 

入院や通院の日数を減らす規定を設ける

最後に③の入院など病院にいる日数を減らすことで費用を抑える、というやり方。

つまり在院日数を減らすということです。

でもこれも既に行われ始めていますよね。

昔は長い期間入院できていたと思いますが、今は3ヶ月とか6ヶ月とか決まった日数制限があります。

そして今後、さらに退院が早まるように在院日数が減らされることになる可能性が考えられます。

 

 

確かに、このようにすることで医療費の負担を抑えることが出来るかもしれません。

しかし、入院日数を削られて退院した患者さんはそのままで大丈夫でしょうか。

 

決してそんな事はありません。

 

まだ状態不安定で医療や看護が必要な状態で退院をしてしまった後、サポートしていく必要があると思います。

 

 

ここで「医療」と「介護」の連携が重要になるのです。
※ここでの「介護」とは、主に介護保険制度のことだと思ってください。

 

 

地域包括ケアにおける医療と介護の連携とは

医療と介護の連携は、退院した後に自宅や住み慣れた場所での訪問看護や訪問リハビリテーションなどの訪問医療による状態把握と適切な処置、また訪問介護(ホームヘルパー)による身体介護などを、必要に応じて切れ目なく利用できるようにすることで患者さんをサポートします。

 

ここでの住み慣れた場所というのは、自宅のほか、介護施設なども含みます

このような自宅に帰ってからの流れというのは、現在は主に介護保険制度で行われています。

 

つまり、患者さんのサポートは、「医療」保険から「介護」保険へのシフト、すなわち病院から在宅へシフトしているということです。

 

ん、まてよ!?

医療保険の負担は減っても、介護保険の利用を増やすと、今度は介護保険の負担が増えるんじゃないの!?

 

 

そうなんです。

これについてはまた次回以降お話しします。

 

 

リハ職は医療と介護の連携に関わっていくことが重要

何はともあれ、ではリハ職として何ができるか!?

 

ここからが本題ですね。

1つは、今回ご説明した「医療」と「介護」との連携に関わっていくことだと思っています。

 

病院から在宅への流れとなる際に、在宅側のスタッフは病院側から必ずしも十分な情報を得ているとは言えません。

退院の際の担当者会議での情報提供などありますが、事細かい情報までは得られることができません。

 

また、退院をした後にどのようなサービスを使おうか、というのはケアマネジャーさん(ケアマネ)が主に決めていることが多いです。

通所リハビリがいいのか、訪問リハビリが良いのか、そしてどの事業所を使えばいいのか、どんな歩行器を使ったら良いのか、どこに手すりを設置したらいいのか、などなど…

 

 

何でも知ってるケアマネさんや、病院や介護事業所と密接に連絡を取り合うケアマネさんであればいいですけれど、それができずに悩んでいるケアマネさんも多いことと思います。

 

実際問題、こういうことが現在のところあまりしっかりとできていないのではないかと思っています。

介護保険の改正の度に、連携を重視する加算などができたりしていますが、それで十分ではなさそうです。

 

また電子カルテなど、情報ネットワークによるインフラ整備もおこなわれつつありますが、まだまだ進んでいません。

 

 

このような時こそリハビリテーション職の出番だと思っています。

ケアマネさんや介護職の人にとってしきいの高いドクターにお話を聞くことも、リハ職なら頑張れば専門知識を持って行うことができます。

またそれをわかりやすくケアマネさんや家族や本人に伝えることもできるはずです。

 

もちろん病院のリハビリ担当が間を取り持ってもいいですし、訪問リハビリの事業所の側が病院と連絡を取り合ってケアマネさんに連絡をするのもいいと思います。

しかし、これも普段の業務に追われてなかなかできていないのが現状ではないでしょうか。

 

そうなると、場合によっては、仲介役として連絡を取り合っていく専門の事業所を設置する、というのも面白いかもしれませんね。

あるいは、ケアマネジャーの資格を取ったPTやOTあるいはSTが相談窓口係となる、とか。

 

地域の連携を円滑にするためには、こういうリハビリテーションの視点を持ったコーディネーター役があってもいいんじゃないかと思ったりもします。

 

要するに、「医療」と「介護」の橋渡しをする、その役割となり得るのがリハ職だと思っています。

 

最近、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が増えてきていますが、これは「医療」と「介護」さらに「住まい」も合わせたものとして注目されています。

これについてはまた別のところでお話ししたいと思います。

 

 

以上、最後は私のいろいろな妄想を書いてみました。

しかし私の妄想はまだまだ終わりそうにありません・・(笑)

 

次回以降、「介護予防」でのリハビリテーション職種の役割についても書いていきたいと思います。

 

 

本日は以上で終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

参考文献

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる