その他

足組のデメリット!仙腸関節の受動的安定性を高め腹部の筋肉を弱らせて不良姿勢を招く

こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

今回は足組は仙腸関節の受動的安定性を高め腹部の筋肉を弱らせて不良姿勢を招くということで、足を組むと姿勢やパフォーアンスが悪くなりますよっというお話を簡単にしたいと思います。

 

腹斜筋群は仙腸関節の安定化に寄与している

こちらの内外腹斜筋は普段フォースクロージャーいう筋や筋膜によって関節を安定させる機構により仙腸関節の安定化に寄与しています。

“こじろう”
“こじろう”
仙腸関節の評価については僕の記事をご覧ください。

 

足を組むと仙腸関節の受動要素が主体になる

前述のフォースクロージャー機構の内外腹斜筋の活動は、仙腸関節の受動要素による支持が強まると働くにくくなります。

具体的には、足を組んだ時、股関節は内転内旋位になるため、仙腸関節を跨いでいる大殿筋や梨状筋、後仙腸靭帯などの組織が伸張されて張力が高まるため、仙腸関節の圧迫力が高まります

この結果として、普段から仙腸関節の能動的な安定化機構として働いている内外腹斜筋は使われなくなり、足組の機会が増えれば増えるほど機能低下をきたしていきます

“LISA”
“LISA”
後仙腸靭帯の触診についてもYoutube動画でわかりやすく解説していますよ♪チャンネル登録も宜しくお願いします^^

 

受動要素の影響は本当にあるのか?

Snijdersらはこのような足組の際の梨状筋の状態を静止立位と比較した研究を行っており、座位で足を組むと立位に比べて21.4%も梨状筋の伸長率が増大することを報告しています。

前述の受動要素が強まることが示唆されており、能動的な安定化機構である内外腹斜筋のフォースクロージャーが不活性化されることに繋がると考えられます。

 

足組のデメリット

足を組んでいるときは上記で問題がなくとも、立位になった際にはこの受動的なサポートはなくなってしまいますので、再び能動的な内外腹斜筋のフォースクロージャーが必要になります。

しかし、普段から頻回に足組を行なっている人は、この能動的な内外腹斜筋のフォースクロージャーの機能が低下してしまっており、仙腸関節の不安定性が出たり、内外腹斜筋の機能低下をきたす代表的な姿勢であるスウェイバック姿勢腰椎前弯姿勢になってしまったり、これらの影響でパフォーマンスが低下します。

 

この不良姿勢の中でも特に厄介なのがスウェイバック姿勢の治療ですが、これに関しては病態から評価、治療、生活指導までかなり詳細にまとめたものをnoteでリリースしていますのでこちらをご覧下さい。

スウェイバックの教科書

 

なお、単純に弱っている腹斜筋を鍛えるだけの方法はこちらのブログでもご紹介ているのでそちらを見ていただいても良いかと思います。

代償が起きにくい腹筋トレーニング(エロンゲーションで左右均等に内腹斜筋・外腹斜筋を使う方法)適切に腹筋を鍛えるトレーニングをお探しですか?本記事では代償が起きにくい腹筋トレーニングとして、エロンゲーションで左右均等に内腹斜筋・外腹斜筋を使う方法をご紹介しています。グループレッスンなどでも使える方法なのでインストラクターの方は必見です!...

 

終わりに

本日は以上で終わります。

足組って、普段どうしてもやってしまいますよね。

でも、足を組むことによって能動機構が上手く働かなくなり、不良姿勢やパフォーマンス低下をきたしてしまいます。

できるだけ足を組まないように気をつけましょう!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

参考資料

Snijders CJ et al.:Why leg crossing? The influence of common postures on abdominal muscle activity.20:1989-1993.1995.
Snijders CJ et al.:Functional aspects of cross-legged sitting with special attention to piriformis muscles and sacroiliac joints.Spine.21:116-121.2006.

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる