整形外科

世界の理学療法分野におけるエコー活用方法の4分類(後編)

こんにちは、たかぽん(@Takapon_PT_PhD)です。

シリーズ初回記事では、世界の理学療法分野における超音波画像の

歴史と現状についての概要を述べさせて頂きました。

エコーってそもそもリハで有用なの? 世界の理学療法分野における超音波画像の現状セラピストがあらゆる場面でエコーを用いる有用性はあるのか?私はとうは思いません。しかしケースによっては明らかに有用であるというエビデンスも、海外からは報告されています。リハ領域における超音波画像の日本と海外の違いに迫っていきましょう。...

そして2回目(前回)の記事では、世界の理学療法分野における超音波画像の活用方法の

2つの分類を紹介させて頂きました。

世界の理学療法分野におけるエコー活用方法の4分類(前編)海外の理学療法において、エコーの活用方法は4つのカテゴリーに分類されることが報告されています。国内と海外の違いは一体何なのでしょうか?日本と海外のギャップを知り、新たな臨床技術・基礎研究を行っていくモチベーションを高めていきましょう!...

おさらいになりますが、現在の海外の理学療法領域においては、

超音波画像活用については4つのカテゴリーが存在しているということを説

明させて頂きました。

 

そしてそのカテゴリーとは、以下4つでした。

“Rehabilitative Ultrasound Imaging” (=リハビリ用超音波画像、通称RUSI)

Diagnostic US imaging” (=診断用超音波画像)

Interventional US imaging” (= 介入用超音波画像)

Research US imaging” (=研究用超音波画像)

 

リハビリ用US

本邦の臨床でも、リハビリスタッフがエコーの使用が可能な環境では

比較的ポピュラーである一方、

診断用USというもは逆に、本邦ではなされていないということを

述べさせて頂きました。

 

今回は、4つの用途のうち残りの2つ(介入用US、研究用US)について、

具体的にどういった用途があるのかを、

 

私のこれまでの様々な国際学会への参加経験や、

研究活動を通じて読み込んできた論文の情報も活かしつつ、

簡潔にご紹介させて頂きたいと思います。

 

介入用超音波画像

「介入用超音波画像」と分類される使い方について述べていきます。

このカテゴリーに含まれる手法は、

①鍼治療

②経皮的電気刺激

③注射処置

④トリガーポイントリリーステクニック

などが挙げられます。

 

海外では、上記①や②のような“dry” needle (液体を使用しない針)、

さらには③のような注射や鎮静処置のための“wet” needle (液体を用いる針)の使用

において、それらの有効性や安全性を高めるために、超音波画像を上手く併用しています。

また④のようなテクニックを行う際にも、施術者の感覚・経験則に従うのではなく、

実際にその部位が本当にあっているかを視覚的に確認するために、

エコーを活用しているセラピストもいます。

 

近年は本邦でも、さまざまな熱意ある徒手療法家たちが、

これまでの自身らのテクニックの効果の是非を検証すべく、

各種テクニックの実施前後における組織の動態変化をエコーで観察している

研究報告も出てきています。

 

本記事執筆時点では、残念ながら質の高いランダム化比較試験の研究報告は

ほぼありませんが、症例報告・ケースシリーズ(数例集めてまとめた結果を報告するもの)は

蓄積されてきていますので、今後の報告からは目が離せませんね。

 

一方で、国内の有名な臨床家が、自身らのテクニックを裏付けするために、

バイアスが非常に強くかかった報告を、セミナー等でエコー画像を示しつつ

ドヤ顔でプレゼンされていることも多いので、

このあたりは冷静に見抜く眼が必要だと思います。

 

このあたりの、情報の質の見抜き方については、私自身のメディアで体系的に

ご説明させて頂く予定ですので、

よろしければまたブログのフォロー等よろしくお願いいたします。

(現在は長期メンテナンス中のため閲覧できない状態となっております)

たかぽんブログ Physio Explorer

https://physio-explorer.com/

研究用超音波画像

最後に、「研究用超音波画像」と分類される用途の具体的内容について

ご紹介致します。

 

このカテゴリーに含まれる手法は

①神経滑走距離の計測

②軟部組織の生体力学的特徴

③治療・処置による変化の定量的評価

④骨盤底筋の収縮の定量化

などが挙げられます。

 

普段から運動器エコーに関連するセミナーや学会へ参加されている方は

いくつか聞いたことのある(経験がある方は実際に使われている)方も

いるかもしれませんね。

 

①のように神経に限らず、アキレス腱の筋腱移行部の移動距離の計測や、

胸腰筋膜の結合部の移動距離を計測する報告などもありますね。

 

②は、具体的にはエラストグラフィ機能を用いた組織弾性を数値で表す手法や、

私や海外の研究者が報告している、膝蓋下脂肪体の動態の定量化などが挙げられます。

 

これまで主観的すぎた評価を、数値で、客観的に評価していこうというムーブメントが

起こっています。

 

また機会があれば、本邦とは一線を画した、海外の情報を

なるべく噛み砕いてお伝えしたいと思います!

 

参考文献

JL Whittaker, et al., Imaging with ultrasound in physical therapy: What is the PT’s scope of practice? A competency-based educational model and training recommendations. Br J Sport Med, 2019

ABOUT ME
たかぽん
たかぽん
医学博士 / 理学療法士 / ポートフォリオリサーチャー / エビデンスキュレーター 整形外科×理学療法に関連したエビデンスを、私見も交えつつシェアしていきたいと思います。 勢いのある若手〜学術活動にも勤しむ中堅のセラピスト(主にPT)向けのコンテンツを配信していきます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる