こんにちは!
藤沢肩関節機能研究会の郷間(@FujikataGoma)です!!
今回は烏口突起から付着する烏口上腕靭帯(CHL : coraco humeral ligament)について解剖学的な特徴からエコー動態、描出方法、そして徒手伸張操作についてお話していきたいと思います。
烏口上腕靭帯は臨床上とても重要な組織です。
特に拘縮肩で下垂位外旋運動が制限している場合は烏口上腕靭帯が影響している可能性も非常に高いです。
私が臨床で運動器エコーを使用する際、必ず評価する組織です。
この記事を読んだ人が
少しでも烏口上腕靭帯に興味を持っていただけたら幸いです。
それでは一つずつ解説していきます。
ざっくり内容を見る
肩関節機能研究会リンク
ちなみに私たちが運営している肩関節機能研究会HPでは肩関節に関する記事を50記事以上投稿しています(^-^)
こちらに肩関節機能研究会HPのリンクもありますのでぜひご覧ください。
烏口上腕靱帯の解剖学的特徴
烏口上腕靭帯(CHL : coraco humeral ligament)
起始:烏口突起基部
停止:上腕骨大結節、小結節

- 烏口突起周囲はエコーで同定できるが大小結節に近づくと関節包と一体化する。
- 膜様で弾力性と伸長性に富むコラーゲンタイプⅢだが、瘢痕化により大きく物理特性が変化する(硬くなる)。
- 腱板疎部(棘上筋と肩甲下筋の間)を埋めるように存在する疎性結合組織である。
- 肩甲骨と上腕骨を繋ぐ靭帯のため、肩関節外旋に伴い緊張し内旋に伴い弛緩する。
疎性結合組織とは
器官や上皮を保持し、コラーゲンやエラスチンを含む多様なタンパク質性の線維を有する。膠原線維が少なく、皮下組織や多くの器官や組織の間に存在する組織である。
烏口上腕靭帯のエコー動態
外旋に運動に伴い、烏口上腕靭帯(CHL)が外側へ伸張されていく動態が観察されます。
烏口上腕靭帯の描出方法
描出Point💡
烏口上腕靭帯を描出する場合は結節間溝を始点にすると見つけやすいです。
- 肩関節下垂位から開始する。
- エコー描出する際は、浅層に三角筋前部線維があり、その下に確認できる。
- 上腕二頭筋長頭腱(結節間溝)の短軸を始点に、プローブを内側へ移動する。
- 内側で烏口突起が確認出来たらプローブを固定し肩関節内外旋運動を行う。
- 外旋で緊張、内旋で弛緩する烏口上腕靭帯が確認できる。
烏口上腕靭帯の徒手伸張操作
屈伸運動
- 軽度屈曲位では前方組織が弛緩し、後方組織は伸張する。
- 軽度伸展位では前方組織が伸張し、後方組織が弛緩する。
内外旋運動
- 全体として下垂位外旋で伸張し、下垂位内旋で弛緩する。
内外転運動
- 全体として内転で伸張し、外転で弛緩する。
まとめ
- 前方組織の伸張操作=軽度伸展×下垂位外旋×内転操作
- 後方組織の伸張操作=軽度伸展×下垂位外旋×内転操作
CHLの癒着症例では、一方向だけの制限ではなく多方向性に可動域が制限されることが多いです。
徒手伸張操作を行う際は立体的な癒着のイメージをもって可動域訓練を実施する必要があります。
ですが、上肢を動かした操作で痛みが伴う場合は、直接CHLを触れて横断的にマッサージするだけでも多少は効果はみられるのでぜひやってみてください。
最後に
今回は烏口上腕靭帯の解剖学的特徴、エコー動態、描出方法、そして徒手伸張操作について解説していきました。
同じ烏口上腕靭帯といっても個体差や時期(炎症期や拘縮期)によっても多少介入方法は変わっていきますので、しっかり評価したうえで適切な介入をしていきましょう♪
今後も皆さんに有益な情報がお届けできるよう尽力いたします!
以上、藤沢肩関節機能研究会 郷間でした(^ ^)
参考書籍
- 皆川洋至『超音波でわかる運動器疾患-診断のテクニック』株式会社 メジカルビュー社,2010
- 木村裕明『肩痛・拘縮肩に対するFasciaリリース肩関節周囲炎を中心に』株式会社 文光堂,2018
- 林典雄『運動療法のための運動器超音波機能解剖拘縮治療との接点』株式会社 文光堂,2015
- 林典雄『運動療法のための機能解剖学的触診技術』株式会社 メジカルビュー社,2011
肩関節機能研究会リンク
ちなみに私たちが運営している肩関節機能研究会HPでは肩関節に関する記事を50記事以上投稿しています(^-^)
こちらに肩関節機能研究会HPのリンクもありますのでぜひご覧ください。

藤沢肩関節機能研究会


藤沢肩関節機能研究会では、肩関節を中心にエコーを用いた動態評価から徒手療法を学ぶ研修会を毎月藤沢で開催しています。
ご興味のある先生方はお気軽にご連絡ください(^-^)
肩関節を中心にエコーを用いた動態評価と治療技術を磨く研修会
藤沢肩関節機能研究会LINE@officialaccount➡友達登録
学生から臨床経験5年前後にフォーカスをあてたハンズオン中心の肩関節セミナー
藤沢肩関節機能研究会フレッシュマンセミナーのLINE@officialaccount➡友達登録
実践!ゼロから学べる肩肘の臨床マガジン

肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。
普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!
本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも肩肘が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです。
この分野と言えばこの人!という心強い凄腕のみが揃っていますので、肩肘治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。
プロフィール


【ライター】郷間光正
【主な仕事】
・整形外科クリニックでのリハビリテーション
・パーソナルトレーニング、パーソナルケア(週2~3件)
・藤沢肩関節機能研究会の講師(月1~2回)
【資格】
・理学療法士
・運動器認定理学療法士(スポーツ領域)
・STAR スポーツリズムトレーニングディフューザー
・STAR リズムステップディフューザー
【専門分野・得意分野】
・肩関節(一般整形外科、スポーツ整形外科)
・肘関節(一般整形外科、スポーツ整形外科)
・エコーによる動態評価
・レントゲン、CT、MRI 読影術
【各種リンク】
Twitter➡藤沢肩関節機能研究会 郷間(@FujikataGoma)
Note➡藤沢肩関節機能研究会 郷間
マガジン➡肩肘マガジン
藤沢肩関節機能研究会ホームページ➡https://cms.jimdo.com/cms/
スポーツに関わるなら絶対持っておきたいグッズ
特におすすめしたいのが全身の筋膜リリースや体幹トレーニングができちゃうフォームローラー!
一本持っているだけで全身を隈なく調整できちゃうのでちょーおすすめ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾アスリートや優秀なトレーナーの方は必ずマイフォームローラーを持っていって過言ではないです。
パフォーマンスを上げる必見レッスン
スポーツといえば動きを鍛えるトレーニングを行うことが非常に重要です。
そこでおすすめしたいのがピラティス!ピラティスは“動き”を鍛えるトレーニングとして注目されており、多くの有名アスリートも導入しているエクササイズです。
ピラティスインストクター資格を持っている代表たけの一番おすすめはPHIピラティスのレッスンですので興味がある方はぜひ一度受けてみてください!
インストラクター資格も取れますのでトレーナーの方も必見です。
なお、おすすめはPHI Pilatesですが、信頼がおけるだけありレッスンはそれなりに高額です。体験をしたいという程度であれば、有名どころで格安のbasisがおすすめ!体験レッスンは安すぎて驚きます。
↓basisピラティスレッスン↓

専門家向けYoutube動画
CLINICIANSのYoutubeでは臨床に役立つ動画を無料で公開しています!ぜひチャンネル登録を!
一般向け体のケア&エクササイズ動画
こちらのYoutubeでは、専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開しています!ぜひチャンネル登録を!
スキルアップを倍加速させるnote
noteでは無料で体の専門家向けに結果の出せる評価・治療技術をお腹いっぱいになるぐらい充実のコンテンツで提供しています!こちらもぜひチェックを!!
