こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians )です!
股関節伸展可動域を改善することは疼痛改善、パフォーマンスアップにとって非常に重要です。
しかし、臨床で多くのセラピストが行う股関節伸展ROM時にはよく見落とす治療ポイントがあります。
それは、股関節内転筋群です。
内転筋群の多くは屈曲作用を持つことから、これが制限因子になることがかなり高頻度であります。
簡単に動画解説を行いましたので以下の動画をご覧ください。
【動画】股関節伸展制限の可動域アップは内転筋群を見落とすな!
簡単解説
股関節伸展可動域を改善しようとする際、多くの臨床家は運動の反対方向にある腸腰筋や大腿直筋に着目しがちです。
これは間違いではなく、これらの筋群は不良姿勢や不良動作の影響で最も問題になりやすいです。
しかしながら、内転筋群も殿筋群の機能低下や不良動作などで問題になりやすい代表筋群です。
治療上特にチェックしておきたいのが、大内転筋!
以前にもYoutubeでもご紹介した通り、大内転筋は股関節伸展外転コントロールのメイン筋群である殿筋群が機能低下をきたすと過緊張や過負荷が起こりやすく、多数の筋硬結ができて機能低下をきたしやすい部位です。
股関節の伸展制限になっていることが臨床で多々あります。
知っておくと臨床で必ず役立つおまけ情報
また、これはやや蛇足ではありますが、大内転筋は内側広筋とも連結があります。
このため内側広筋の緊張が上がると内転筋群も引っ張られて股関節の伸展制限が生じる原因になります。
特によくあるのが、スポーツ選手の膝障害やTKAなどの膝術後の内側広筋の過緊張などです。
内側広筋が持続的に緊張していると、連結している内転筋群も過剰に緊張しやすく、膝関節の問題が落ち着いた後も内転筋群の問題は残存していることが多いのでこれらの方はこのような視点をしっかりと頭に入れておきましょう。
内転筋群が過剰に緊張していたり、動作中に緊張するような状態だと以前に動画でお話ししたような相反抑制の原理で拮抗筋である殿筋群の機能不全も起こりやすくなります。
このような生理学的な体の特性や解剖学的な筋肉のつながりを知っていると臨床では効果的に治療ができます。
ぜひ抑えておきましょう。
これらの情報は随時Youtube動画にアップしていっているので、まだチャンネル登録をされておられない方は要チェックです!
殿筋群のトレーニングや全身を評価・調整できる方法
なお、今回のような問題点は以下のnoteコンテンツの評価や治療でかなり多くの臨床場面で役立ちます。
こちらも要チェック!!
※腸脛靭帯炎と書いてありますが、note序文に書いてある通りその他の臨床問題でもかなり使えます。
【note】大人気のワンランクもツーランクも上の知識と臨床で結果を出せる情報!
・https://note.mu/takeshi2754
【Twitter】毎日タイムリーに情報収集したい方はぜひフォローを!
・https://twitter.com/RihaClinicians
【Youtube】臨床スキルアップができる情報を無料でゲット♪
・https://www.youtube.com/channel/UCGMqGMpLk7it0aLdfIkCsqw
【公式LINE】ピラティス、ウィメンズヘルス、脳卒中、呼吸、フットケア、地域リハ、予防医学、研究、教育のスペシャリストの11人の臨床家に気軽に直接個別質問や全員質問ができたり、新着情報が手に入る公式LINE
・https://line.me/R/ti/p/%40mmi3536p
参考資料
臨床でわからないことが出てきたときは筋肉の連結を考える視点が抜けていることが多々ありますが、この2冊はそれを教えてくれた非常に役立つ本でした。
今でも毎日見返すほど使っているので、まだ持っていない方は必見です!
本日は以上で終わります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
スポーツに関わるなら絶対持っておきたいグッズ
特におすすめしたいのが全身の筋膜リリースや体幹トレーニングができちゃうフォームローラー!
一本持っているだけで全身を隈なく調整できちゃうのでちょーおすすめ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾アスリートや優秀なトレーナーの方は必ずマイフォームローラーを持っていって過言ではないです。
パフォーマンスを上げる必見レッスン
スポーツといえば動きを鍛えるトレーニングを行うことが非常に重要です。
そこでおすすめしたいのがピラティス!ピラティスは“動き”を鍛えるトレーニングとして注目されており、多くの有名アスリートも導入しているエクササイズです。
ピラティスインストクター資格を持っている代表たけの一番おすすめはPHIピラティスのレッスンですので興味がある方はぜひ一度受けてみてください!
インストラクター資格も取れますのでトレーナーの方も必見です。
なお、おすすめはPHI Pilatesですが、信頼がおけるだけありレッスンはそれなりに高額です。体験をしたいという程度であれば、有名どころで格安のbasisがおすすめ!体験レッスンは安すぎて驚きます。
↓basisピラティスレッスン↓

専門家向けYoutube動画
CLINICIANSのYoutubeでは臨床に役立つ動画を無料で公開しています!ぜひチャンネル登録を!
一般向け体のケア&エクササイズ動画
こちらのYoutubeでは、専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開しています!ぜひチャンネル登録を!
スキルアップを倍加速させるnote
noteでは無料で体の専門家向けに結果の出せる評価・治療技術をお腹いっぱいになるぐらい充実のコンテンツで提供しています!こちらもぜひチェックを!!
