脳・神経

くも膜下出血② 重症度分類( H&H/ H&K/ WFNS/ fisher )

“たけ”
“たけ”
 こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

今回は、くも膜下出血の重症度分類として国際的に活用されているHunt and Hess分類Hunt and Kosnik 分類世界脳神経外科連合の分類(WFNS)と、発症後の脳血管攣縮の予測としてよく用いられているfisherによる分類について簡単にまとめました。

Hunt and Hess分類(1968)

評価方法は以下の通りですが、現在ではこのH&Hの分類よりも後述のH&Kの分類の方が臨床的によく用いられています。

Grade Ⅰ:無症状か、最小限の頭痛および軽度の項部硬直をみる
Grade Ⅱ:中等度から強度の頭痛、項部硬直をみるが、脳神経麻痺以外の神経学的失調はみられない
Grade Ⅲ:傾眠状態、錯乱状態、または軽度の巣症状を示すもの
Grade Ⅳ:昏迷状態で、中等度から重篤な片麻痺があり、早期除脳硬直および自律神経障害を伴うこともある
Grade Ⅴ:深昏睡状態で除脳硬直を示し、瀕死の様相を示すもの

 

Hunt and Kosnik分類(1974)

この分類はH&Hとベースが同じです。

違いは、H&KにGrade0とIaが追加されていることと、重篤な全身性疾患、たとえば高血圧、糖尿病、著明な動脈硬化、または慢性肺疾患、または脳血管造影でみられる頭蓋内血管攣縮が著明な場合には、重症度を1段階悪いほうに移すという注釈が加えられていることです。

Grade 0:未破裂の動脈瘤
Grade Ⅰ:無症状か、最小限の頭痛および軽度の項部硬直をみる
Grade Ⅰa:急性の髄膜あるいは脳症状をみないが、固定した神経学的失調のあるもの
Grade Ⅱ:中等度から強度の頭痛、項部硬直をみるが、脳神経麻痺以外の神経学的失調はみられない
Grade Ⅲ:傾眠状態、錯乱状態、または軽度の巣症状を示すもの
Grade Ⅳ:昏迷状態で、中等度から重篤な片麻痺があり、早期除脳硬直および自律神経障害を伴うこともある
Grade Ⅴ:深昏睡状態で除脳硬直を示し、瀕死の様相を示すもの

※重篤な全身性疾患、たとえば高血圧、糖尿病、著明な動脈硬化、または慢性肺疾患、または脳血管造影でみられる頭蓋内血管攣縮が著明な場合には、重症度を1段階悪いほうに移す。

 

WFNS分類(1983)

意識障害と局所神経学的症状(失語あるいは片麻痺)によりグレードを評価します。

GradeⅠ:GCS 15 主要な局所神経症状なし
GradeⅡ:14-13 主要な局所神経症状なし
GradeⅢ:14-13 主要な局所神経症状あり
GradeⅣ:12-7 主要な局所神経症状の有無は不問
GradeⅤ:6-3 主要な局所神経症状の有無は不問

 

Fisher分類

重症度の分類とは少し趣旨が異なりますが、FisherのCT分類はくも膜下出血後の合併症である脳血管攣縮の発生を予測するための分類としてよく用いられています。

CTを用いてくも膜下腔への出血の程度、脳内・脳室内の血腫の有無の評価を行い分類します。

group1:CTでは出血なし
group2:くも膜下腔にびまん性に1mm以内の薄い出血あり
group3:くも膜下腔にびまん性に1mm以上の厚い出血あり
group4:くも膜下出血は軽度で脳内あるいは脳室内の血腫を伴うもの

 

一般的に、くも膜下腔への出血量が多ければ多いほど脳血管攣縮が発生しやすいことが報告されています。

近年発表された脳卒中データバンク2015の結果では、一過性のものを含むと開頭手術群においてgroup 1で13.7%、2で18.3%、3で29.4%、4で22.1%とgroup3に多い傾向を示し、血管内治療群においてはgroup1で5.3%、2で9.1%、3で23.1%、4で22.9%とgroup3と4で多いことが確認されました。

脳血管攣縮の頻度による神経損傷は機能予後、生命予後に直接的に影響することが報告されており、くも膜下出血発症後の二次的合併症の中でも脳血管攣縮は特に厳重に管理をすることが重要視されています。

ただし、fisher分類はgroupが高いほど予後が悪いとは限りません。

 

なぜなら、脳卒中データバンク2015の結果では、group1から4にかけて全体的に悪くなる傾向はありましたが、group3はmRSでみると0~5の幅広い範囲に患者が分布しており予後の良し悪しにバラツキがあったからです。

group4に関しては、mRS3~6に分布が集中しており、他のgroupに比べると予後が悪い結果となっており、group4は予後が不良になる事が示唆されています。

group4は脳内出血や脳室内出血を合併するため、これらがくも膜下出血の予後不良に関連しているものと思われます。

 

参考資料

1)Hunt WE, Hess RM. Surgical risk as related to time of intervention in the repair of intracranial aneurysms. J Neurosurg 1968;28:14-20.
2)Hunt WE, Kosnik EJ. Timing and perioperative care in intracranial aneurysm surgery. Clin Neurosurg 1974;21:79-89.
Report of World Federation of Neurological Surgeons Committee on a Universal Subarachnoid Hemorrhage Grading Scale. J Neurosurg 1988;68:985-986.
3)Report of World Federation of Neurological Surgeons Committee on a Universal Subarachnoid Hemorrhage Grading Scale. J Neurosurg 1988;68:985-986.

 

本日は以上で終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

くも膜下出血④ 臨床診断と医学的治療~注意すべき臨床所見まとめ~くも膜下出血の臨床診断と医学的治療について知りたいですか?本記事では、くも膜下出血の治療、注意すべき臨床所見を徹底的に解説しています。くも膜下出血をマスターしたい方は必見です!...
くも膜下出血の交感神経過剰緊張状態の評価にStress indexが有用くも膜下出血の交感神経過剰緊張状態やStress index(ストレスインデックス)について知りたいですか?本記事では、くも膜下出血の交感神経過剰緊張状態の病態について解説し、この評価に有用なStress indexの使い方を解説しています。Stress indexやくも膜下出血についてマスターしたい方は必見です!...
くも膜下出血の発症危険因子と再発予防:あなたの指導はそれで本当にいいですか?くも膜下出血の発症危険因子と再発予防について知りたいですか?本記事では、くも膜下出血の発症危険因子と再発予防について丁寧に解説し、再発予防を行う上で注意すべき指導のポイントを丁寧にご紹介しています。くも膜下出血の発症予防をマスターしたい方は必見です!...
アンダーソンの基準(土肥変法):リハビリテーション・運動療法の際のリスク管理、バイタルサインの具体的数値 アンダーソンの基準(土肥変法)について知りたいですか?本記事ではリハビリテーション・運動療法の際のリスク管理、バイタルサインの具体的数値として役立つアンダーソンの基準(土肥変法)について評価上の注意点を踏まえて解説しています。リスク管理についてマスターしたい方は必見です!...
くも膜下出血④ 臨床診断と医学的治療~注意すべき臨床所見まとめ~くも膜下出血の臨床診断と医学的治療について知りたいですか?本記事では、くも膜下出血の治療、注意すべき臨床所見を徹底的に解説しています。くも膜下出血をマスターしたい方は必見です!...
くも膜下出血③ 発症機序、病態と経過~合併症を含めて~くも膜下出血の病態と経過について知りたいですか?本記事では、くも膜下出血の発症機序、病態と急性期〜慢性期に至る経過、合併症について丁寧にご紹介しています。くも膜下出血をマスターしたい方は必見です!...
脳卒中リスク管理 概要:自動調節能の破綻と具体的な血圧管理脳血管自動調節能について知りたいですか?本記事では、脳血管自動調節能の破綻とその時期の具体的な血圧管理の方法について丁寧に解説しています。脳卒中リスク管理をマスターしたい方は必見です!...
ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる