脳・神経

肺炎・誤嚥性肺炎の診断基準と重症度判定

“たけ”
“たけ”
肺炎は早期に適切に治療を行えば容易に治ります。

しかし、重症化してしまうと死にも至る可能性の高い怖い病気であり、本邦における死因の第3位にまで上がってきている現状があります。

重症化する前に診断をして治療を行うことが重要ですね。

よく、臨床中に

「あら?この患者さん肺炎かも?誤嚥性肺炎かな?」

 

なーんて思うことが多々あるかと思いますが、実際に肺炎と誤嚥性肺炎がどのように診断されているのかご存知でしょうか?

これを知っておくと、肺炎である可能性が高い患者さんへの早期受診の提案や、医師への報告が速やかに行えると思います。

そこで、今回は肺炎と誤嚥性肺炎の診断基準を掲載しておきました。臨床中に使っていただければ幸いです。

おまけで肺炎の重要度判定も掲載していますのでご参考までに!(o^^o)

 

肺炎の診断基準

肺炎の診断は以下の①、②を満たす症例です。

①胸部X線または胸部CT上で肺胞浸潤影を認める。

37.5℃以上の発熱CRP異常高値末梢血白血球数9000/μL以上喀痰などの気道症状のいずれか2つ以上が存在する。

 

レントゲンがとれないと確定できないですが、発熱や喀痰などの気道症状を満たせばあとはレントゲンとって浸潤影があれば肺炎となります。この2つの症状は要チェックですね!

 

誤嚥性肺炎の診断基準

誤嚥性肺炎の診断基準は、上記に掲載した肺炎の診断基準を満たすものに誤嚥の可能性が加わっただけです。

以下のように、嚥下障害ならびに誤嚥が証明された(あるいは強く疑われた)症例に生じた肺炎を誤嚥性肺炎と診断します。診断は確実、ほぼ確実、疑いの三種類に分けられます。

確実例:誤嚥の直接観察

◉明らかな誤嚥が直接観察され(食物、吐物等)、それに引き続き肺炎を発症した例
◉肺炎例で気道より誤嚥内容が吸引などで確認された例

ほぼ確実例:嚥下機能障害の存在

◉臨床的に飲食に伴ってむせなどの嚥下機能障害を反復して認め、肺炎の診断基準①および②を満たす例
◉上記の確実例のどちらかに該当する症例で、肺炎の診断基準①または②のいずれか一方のみを満たす例

疑い例:嚥下機能障害の可能性

◉臨床的にご縁や嚥下機能障害の可能性をもつ下記の基礎病態ないし疾患を有し、肺炎の診断基準①または②を満たすもの。
◉嚥下機能障害が経過中に客観的な検査方法によって認められた症例(嚥下誘発試験等)

 

胸部レントゲン写真および身体所見による肺炎の重要度判定

肺炎と誤嚥性肺炎の診断基準がわかったところで、重症度についても一緒に覚えておきましょう。

まずは胸部レントゲン写真と身体所見による肺炎の重症度です。

軽症

以下の5項目中3項目以上を満たす。

胸部X線の陰影の広がり:1側肺の1/3まで
体温:<37.5℃
脈拍:<100/分
呼吸数:<20/分
脱水:なし

中等症

各項目とも軽症と重症の中間(どちらにも該当しない)

重症

以下の5項目中3項目以上を満たす。

胸部X線の陰影の広がり:1側肺の2/3以上
体温:≧38.6℃
脈拍:≧130/分
呼吸数:≧30/分
脱水:あり

 

チアノーゼ意識レベルの低下を認める場合、及びショック状態(収縮期血圧90mmHgあるいは拡張期血圧60mmHg以下)に該当する場合は、上記判定項目とは関係なく重症と判定する。

 

検査成績による重症度判定

肺炎の重症度は血液検査所見からも分類できます。

軽症

以下の3項目中2項目以上を満たす。

白血球:<10,000/m㎥
CRP:<10mg/dl
PaO2:>70Torr

中等症

各項目とも軽症と重症の中間(どちらにも該当しない)

重症

以下の3項目中2項目以上を満たす。

白血球:≧20,000/m㎥あるいは<4,000/m㎥
CRP:≧20mg/dl
PaO2:≦60Torr,SpO2≦90%

 

参考資料

日本呼吸器学会 医療・介護関連肺炎(NHCAP)診療ガイドライン
・日本呼吸器学会「呼吸器感染症に関するガイドライン」 成人院内肺炎診療ガイドライン The JRS Guidelines for the Management of Hospital-Acquired Pneumonia in Adults

 

 

本日は以上で終わります。

肺炎の診断は医者が行うものですが、早期に発見して治療を行うことが重要であり、臨床では今回の情報を療法士が知っていて気がつくことも多々あります。

診断基準自体は簡単に覚えられると思いますので、頭の片隅に入れておかれると役に立つことがあるかもしれません。

発熱や喀痰などの気道症状

は覚えておきましょう。

こんな症状はよくあるよ・・w って思うかもしれませんが、肺炎のリスクファクター(肺炎の既往ありや嚥下障害ありなど)があれば間違いなく再発リスクは高いと言われているので、そのような患者さんにこのような症状が見られたら早めに医師に見てもらうようにおすすめした方が良いかと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる