呼吸循環

誰でも分かる胸部レントゲン画像の見方!シルエットサインを徹底解説!

こんにちは、CLINICIANSの代表のたけ(@RihaClinicians です!

今回は呼吸のフィジカルアセスメントを行う際に非常に重要な、胸部レントゲン画像、シルエットサインについて丁寧に解説します。

 

まずはレントゲンの基本を押さえておこう!

今回はシルエットサインのお話しですが、シルエットサインはレントゲンの濃淡の仕組みで表される画像所見です。

よって、シルエットサインの話に入る前に、まずは簡単にレントゲンの基本を押さえておきましょう。

 

X線は人体を通り抜けますが、人体のそれぞれの構造物のX線の通り抜け易さ(透過性)は異なります。

胸部レントゲンでは、各構造物のX線の通り抜け具合を濃淡の画像で表現しています。

 

X線を良く通すものが「黒」

通さないものが「白」 

 

という風に、画像では表現されています。

たとえば、骨はX線を吸収して透過させないため、画像上は最も白くみえます。

逆に、ほとんどが空気を含む肺胞では、X線が吸収されずに透過するため、画像上は黒にみえます。

 

通常、正常な胸部レントゲン写真では、このような構造物ごとに異なる透過性があるため、画像上の構造物同士の境界は線を引いて分けられる程度に明瞭です。

実際の画像では、赤線で示したようなラインで肺と縦隔部、肺と横隔膜、下行大動脈の境界が分けられます

 

そして、このライン(境界線)を利用して肺のどの区域が異常を呈しているかを評価する方法が「シルエットサイン」です!

 

シルエットサインとは

「シルエットサイン」とは、同程度の陰影をもつものが隣接して存在した場合に、本来見えるはずのこのライン(境界線)が不鮮明になる現象を示しています。

先ほども述べたとおり、肺は空気が含まれているので正常では画像上黒く見えますが、肺炎などで肺胞の一部が炎症を起こして滲出物が多くなった場合、胸水、無気肺などでは、その部位の透過性は水と類似してくる(透過性が悪くなる)ために白くみえるようになります。

そのため、元々この境界線を作っている心臓や動静脈、横隔膜の陰影と肺炎部分が隣接すると、隣接部が不明瞭になり境界線が乱れます(シルエットサイン陽性)。

 

・・既にお分かりかと思いますが、臨床的に何が有用かというと、境界線の乱れたところに無気肺などの病態があるということになりますね。

 

また、この境界線にはいくつかの曲線があります。

この曲線は特定の構造物と肺区域で構成されていることから、曲線(構造物)と対応する肺区域を覚えておけば、ある曲線が不明瞭になっているときにはどこの肺区域に問題が生じているかがすぐわかります

 

シルエットサインの各肺区域との対応

以下に主なシルエットサインの肺区域との対応を掲載しておりますので、しっかり覚えておきましょう!

・右第1弓 上大静脈または上行大動脈の辺縁(右S3)
・右第2弓 右心房の辺縁(右S4/5)
・右横隔膜(右S8)

・左第1弓 大動脈弓部の辺縁(左S1/2)
・左第2弓 肺動脈(左S3)
・左第3弓 左心房(左心耳)の辺縁 (左S4)
・左第4弓 左心室の辺縁(左S4/5)
・左横隔膜(左S8)

・下行大動脈中部(左S6)
・下行大動脈下部(左S10)

※「第○弓」とありますが、これは左右の曲線の順番を示しているだけなので、右第1弓は右の上から一つ目の曲線、右第2弓は右の上から二つ目の曲線のことを示しています。左もこれと同様に上から4つの曲線があります。ただ、第何弓目といったことは覚えてもあまり意味をなさないため、ちゃんと形を覚えていれば良いかと思います。

 

境界線が不鮮明になるパターンのバリエーション

シルエットサインについてはおおよそ理解できてきたかと思います。

あとは、臨床でこれが読影できるだけ!簡単だねっ!!

 

っと思いがちですが・・・

実際にやってみると、はっきり境界がみえなくなるものだけではなく、微妙に境界がみえるものがあったりとなかなか難しいです。

境界線が不鮮明になるパターンはいくつかのバリエーションがありますので、このパターンを覚えておくと肺内のイメージがつきやすく、読影がしやすくなるのではないでしょうか。

②の場合は隣にくっついているので境界線が明らかになくなり、シルエットサイン陽性がわかりやすいです。

しかし、③④の場合は前後(腹側と背側)に若干ずれて病巣がある場合で、胸部レントゲン写真上は陰影が若干ぼやける程度になるので、見逃し易いです。

病変を見逃さないように注意しましょう!

少し難しいような気がしますが、色んな患者さんの胸部レントゲン画像を穴が空くほど見まくって修行するしかないですねw

 

なお、胸部レントゲンを確認した後は、実際にベッドサイドで患者さんを評価し、聴診などの所見も合わせて病態を考えていきましょう。上手く肺痰出来ると自分の分析の答え合わせができます。

聴診を行う際にはこちらの記事が参考になるとか思いますので、興味があればみてみてくださいね。

体表からみた肺の位置関係:呼吸のフィジカルアセスメント体表からみた肺の位置関係について知りたいですか?本記事では、呼吸のフィジカルアセスメントの際に非常に役立つ体表からみた肺の位置関係について図解付き&触診方法付きで丁寧に解説しています。呼吸の呼吸のフィジカルアセスメント、呼吸理学療法、触診がマスターしたい方は必見です!...

 

参考資料・おすすめ書籍

今回参考にさせていただいたのは2つの書籍です!

両方ともかなりのおすすめ書籍ですが、特に前者はかの有名な宮川先生の本で臨床で困ることの隅々まで手が行き届く内容になっています。治療に直接役立つスクィージングの方法も丁寧に画像やDVDを使用して解説されており、非常に役立つちょーおすすめ書籍!

後者の本は、胸部X線のことがメインに書かれている本ですが、フィジカルアセスメントの能力をさらに拡張させるための胸部X線のことについて本当に細かいところまで掲載されているのでおすすめですね。

マニアックだけどかなりわかりやすく書かれており、僕も今でも臨床中にたまに見て復習しています。

みなさんもぜひ一度読んでみてくださいね!

 

 

本日は以上で終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる