その他

片脚立位の評価方法と注意点、転倒カットオフ値について

理学療法士でフットケアトレーナーのだいきです!

臨床でバランスを評価するといったときに片脚立位保持時間を計測したことがあるかと思います。

この評価の具体的な手順をご存知ですか?また正確に実施出来ていますか?

んーーーー?っとなってしまった人のために今回の投稿を参考にしていただければと思います。

 

片脚立位とは

バランスは大きく静的と動的の二種類に大別することができます。

前回の投稿では動的バランスの評価であるTUGの評価方法について解説しましたが、片脚立位は静的バランスの指標となります。

https://connect-clinicians.com/others/tug-test-method/

 

片脚立位は立位が取れる方であれば実施できる評価であり、少ないスペースで簡易的に行えるというメリットがあるので臨床でもよく使われています。

 

その他に臨床でよく使う有用なバランス検査は以下をご覧ください。

SIDE(Standing Test for Imbalance and Disequilibrium)バランス検査 の有用性と臨床応用方法~代表的なバランス評価BBS、TUG、FRT、FSSTのカットオフ値まとめ~バランス評価を上手く臨床で用いる方法について知りたいですか?本記事では、SIDE(Standing Test for Imbalance and Disequilibrium)バランス検査 の有用性と臨床応用方法、代表的なバランス評価BBS、TUG、FRT、FSSTのカットオフ値をまとめて解説しています。バランス評価を客観的データに用いて適切に行いたい方は必見です!...

 

片脚立位の評価方法の実際と転倒カットオフ値

それでは、片脚立位の評価方法を解説します!

片脚立位は開眼と閉眼で行うものがあります。今回は開眼片脚立位の評価方法について5W1Hで解説します。

 

WHY?(何故評価するのか)

主には静的バランス能力の指標となる

・立位のバランスを知ることが出来る

・転倒のリスクを知ることが出来る

WHAT?(何を準備するの?)

ストップウォッチ

WHERE?(どこでするの?)

平地で実施しますが、検査中バランスが崩れた際の安全に配慮して手すりのあるところ、壁があるところ、後方に椅子を設置するなど検討すると良いと思います。

WHO?(誰が、誰とするの?)

患者さんに行っていただきセラピストが時間を計測しますが、検査中の転倒がないように注意します。場合によっては近位での見守り等配慮が必要な場合もあります。一人で難しい場合(転倒リスクがありそうで、例えば学生が評価で計測したりする場合)は二人で計測した方が安全です。

WHEN?(いつするの?)

睡眠導入剤が効いている時等内服の都合やバイタル計測等して運動療法をすべきでない時には実施しない方が良いと思います。運動療法中止の基準について等は土肥アンダーソンの基準を参考に実施すると良いでしょう。

アンダーソンの基準(土肥変法):リハビリテーション・運動療法の際のリスク管理、バイタルサインの具体的数値 アンダーソンの基準(土肥変法)について知りたいですか?本記事ではリハビリテーション・運動療法の際のリスク管理、バイタルサインの具体的数値として役立つアンダーソンの基準(土肥変法)について評価上の注意点を踏まえて解説しています。リスク管理についてマスターしたい方は必見です!...

HOW?(どうやってするの?)

・両手を腰に当て左右どちらかの足が床から離れた瞬間に測定開始とします。

脚は床から5cm程度上げる。(僕の場合は親指が5㎝の長さなので簡易的に「このぐらい上げて」と親指で高さを示してしまいますが正確にはメジャー等で計測したほうが良いと思います)

上げた足が床に接触する、腰に当てている手が離れた瞬間、支持足以外の体の一部が床や手すり等に触れた瞬間測定終了とする。

・左右それぞれ二回計測結果が良い方の値を数値として採用する。

HOW2(計測した結果をどう解釈するの?転倒カットオフ値)

・Vellas BJらの報告によると開眼で片脚立位保持が5秒以内のものは転倒ハイリスク者とされています

・日本医師会の調査によると高齢者の介護認定で非該当になった方は片脚立ち計測は平均25秒に対し要支援1以上と判定された方は10秒以下であったと報告もあります。

 

終わりに

片脚立位の評価は僕も臨床、地域で高齢者の能力を把握する際によく用います。

正しいやり方で数値を測定しないと先行研究の報告結果と比較ができないため、能力の把握や正しいフィードバックができなくなってしまいますので注意しましょう。

当然ですが、片脚立位の保持時間の結果だけで対象の機能や能力が全てわかるわけではありません。

転倒を予防する際にはその他の要因の考慮や不足する評価を行う必要があり、以下の記事も参考になりますのでご覧ください。

【転倒予防の基礎知識】交通事故死より多い高齢者の転倒・転落死【転倒予防の基礎知識】本記事では、交通事故死より多い高齢者の転倒・転落死の予防の重要性と予防するために必要なリスクファクターについて解説しています。リハビリセラピストの方・・筋力増強などのプログラムだけでは転倒は予防できません。これがパッとわからない方はぜひご覧ください!...
SIDE(Standing Test for Imbalance and Disequilibrium)バランス検査 の有用性と臨床応用方法~代表的なバランス評価BBS、TUG、FRT、FSSTのカットオフ値まとめ~バランス評価を上手く臨床で用いる方法について知りたいですか?本記事では、SIDE(Standing Test for Imbalance and Disequilibrium)バランス検査 の有用性と臨床応用方法、代表的なバランス評価BBS、TUG、FRT、FSSTのカットオフ値をまとめて解説しています。バランス評価を客観的データに用いて適切に行いたい方は必見です!...
転倒骨折予防には筋力・筋肉量向上と姿勢コントロール能力向上のどちらが良いのか!?転倒骨折予防には筋力・筋肉量向上と姿勢コントロール能力向上のどちらが良いのか知りたいですか?本記事では、Postural control is associated with muscle power in post-menopausal women with low bone mass.のレビューより、転倒骨折予防には筋力・筋肉量向上と姿勢コントロール能力向上のどちらが良いのか!?ということについて掲載しています。予防医学に関わる方は必見です!...
骨粗鬆症患者に対する活性化ビタミンD3製剤の骨量上昇と転倒予防効果骨粗鬆症の治療について知りたいですか?本記事では、骨粗鬆症治療薬の一つ活性化ビタミンD3製剤エルデカルシトールの骨量上昇、転倒予防効果について解説しています。骨粗鬆症治療に関わる医療者の方は要チェックです!...
理学療法士による歩行観察によってTHA後の転倒を予測できるこんにちは、骨折研究をしているまっつぁん(@fractureprevent)です! 今回は、理学療法士による歩行観察によってTHA後の...

 

本記事が患者さんの安全に配慮することや正確に計測するための参考になれば幸いです。

また学生さんや学生指導で実践する際の参考資料になればと思います。

 

本日は以上で終わります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

参考文献

・日本整形外科学会ホームページ
・寝たきりをつくらない介護予防運動〜理論と実際〜 [ 宮田重樹 ]
Vellas BJ et al:One leg balance is an impotant predictor of injurious falls in older persons.J AM Geriatr Soc 45(6):735-738,1991

 


ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる