その他

評価から導き出す治療戦略の考え方とコツ〜評価の意義と問診編〜

こんにちは、広島県で理学療法士として活動しているゆぅです。

日々、病院で患者様の治療をしていて思う事があります。

それは、

治療に入るまでの評価の大切さ

です。

 

もちろん治療のスキルなども大切ですが、

根底として、きちんと評価して問題点を明確にする事ができていなければ、治療効果は出ません!

この後、その内容に関して詳しく説明させて頂きます。

という事で、今回は!

『評価から導き出す治療戦略』について解説していこうと思います。

 

 

全てを語り尽してしまうと莫大な量の記事になってしまう為、

“評価の意義”と“問診”にフォーカスしていきます!

 

臨床で結果を出す為には必要不可欠な内容になっていますので、

宜しければ最後まで読んで頂ければと思います。

 

ざっくり内容を見る

評価の意義

まず、結論から言いますね!

臨床で結果を出す理学療法士は、治療スキル云々よりも

正確で適切な評価を行います

 

そして

その評価から得られた情報を元に適正な治療戦略を立案します。

 

いかに治療スキルがあったとしても、的外れな場所に行っても効果は少ないですよね···。

 

一般的な評価を例に挙げると、

膝関節屈曲の可動域制限があったとします。

 

これに対して、おおよそ治療戦略としてROMexを選択すると思います。

ここまでで、なにか疑問を感じませんか?

 

上の過程では以下のような考察がありません!!

・どの組織が可動域制限の原因になっているのか?

・本当にその組織が原因なのか?

・根本的になぜ曲がらなくなったのか?

・このストレッチで問題と考える組織は伸びているのか?

・そもそも、この方の日常生活はどうなのか?

・治療後に曲がるようになったらこれが原因かな?

 

 

いくつか簡単に挙げていきましたが、

こういった事を常に頭で考えながら治療を選択できているかが大切です。

 

『ただ硬いからストレットしましょう!』

 

という治療は一般の方でもできます。

 

このままでは、これからの時代で食べていく事が難しくなる可能性があります↓

では、どうするか?

 

我々、専門職にしかできない事をするのです

それは、理学療法の基礎となっている

【解剖学・運動学・生理学】を組み合わせた質の高い評価です。

 

きちんと、

『問題となっているのはこの組織です!』

と自信を持って説明できるようになる必要があります。

 

そのためには、どうすればよいのでしょうか?

 

それは、

勉強し続ける事です

どんな有名な治療家も常に教科書の執筆や研究などをしています。

 

その事から、

常にあらゆる疑問に対して立ち向かいレベルアップしているという事が伺えます。

私自身も大きな事を言っている以上、

皆様と共に努力を継続していこうと思います。

私は以下のSNSを基盤に関節痛についての知識を発信しています。

○ゆぅのSNSアカウント紹介
▶︎YouTube:関節痛学習チャンネル
▶︎Twitter:2019年10月現在は肩関節について発信中
▶︎Instagram:その他の関節痛学習
▶︎Note:他では語れない情報を抜粋

 

 

熱くなりすぎて少し話が逸れたので本題に戻りますね!

 

つまり、治療に繋がる評価とは

『可動域制限があるからストレッチを行う』のではなく

その可動域制限を明確に断定するまでの過程を言います。

 

その為には、【解剖学・運動学・生理学】といった基盤になる知識に加え、以下が必要です。

▶︎問診

▶︎触診

▶︎アライメント評価

▶︎ROM評価

▶︎筋力評価

▶︎整形外科的テスト

▶︎動作分析

 

このような軸となる評価スキルを向上させていく必要があります。

これらを踏まえた上で、評価を行うと…

より問題点を明確化させる事ができるため、治療効果も向上します!

当たり前のようなことですが、結構難しいことです…。

 

難しいと思っているだけでは、スキルの向上は見込めません。

なので、まずは週に○回は■■を練習するという

ルーティーンを作るところから始めてみましょう!

 

問診

問診によって得られる情報はかなり重要です。

その情報をいかに治療に繋げることが出来るかが、

治せるor治せない理学療法士の分かれ目

だと思います。

 

問診とは、あくまでも本人の主観的な感覚です。

この主観的な感覚を理学療法士がどのように、

客観的なものに変換して捉える事ができるかが重要です。

相手から訴えられるキーワードを問題点へ繋げる事を常に意識してみましょう!

 

『朝方や動き始めが痛い』といった例を挙げてみますね。

この場合、このキーワードをどのように解釈しますか??

 

まず、常に痛い訳ではないという事から炎症期ではないということが考えられます。

これに対して、『痛い時は冷やしましょう』などの急性期の対応をしてしまうのはダメですよね。

 

回復期あるいは慢性期であるため、積極的なアプローチが必要になります。

このように、患者様の訴えなどから考察できる要素はたくさんあります。

 

ぜひ、明日からの臨床では相手の訴えなどにしっかり耳を傾けるようにしてみて下さい!

簡単ではありますが、本日はこれで終わります。

 

最後まで記事を読んで下さりありがとうございました!

 

何か分からない事や質問などありましたら、

以下のライタープロフィール欄の連絡先からお気軽にご質問頂ければと思います。

 

インプットの質を飛躍的にアップさせる3つの習慣効率よく学習する方法を知りたいですか?本記事では、インプットの質を飛躍的にアップさせる3つの習慣についてご紹介しています。学び効率が最大化したい方は必見です!...
ABOUT ME
ゆう
ゆう
理学療法士 関節痛治療の専門家として活動SNSで情報発信 / 約12ヶ月でフォロワー5000人達成 オンラインサロン『継続力ブランディングサロン』 代表 プライベートな投稿はインスタへ!Yotubeも要チェック!
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる