その他

歩行は上半身重心の移動によって効率的にできる!上半身重心の重要性

こんにちは、理学療法士のモッキー(@chinesu4 です。

前回、重心移動によるパフォーマンスの変化、重心移動できていないことによる代償についてお話しました。

まだチェックしていない方はまずそちらを是非ご覧ください。

背骨の動きによる重心移動によってパフォーマンスは変えられる!高齢者からアスリートまで使える基本的で応用が効く評価と治療法 動きは全て重心移動によってスムースに起こる 人間の動きには、すべて重心の移動が必ず起こります。 一歩も動かず、その場で手を横に伸ばす...

今回は重心移動による効率的な歩行について僕の考えを書いていきます。

学校で歩行分析、歩行を各層に分けてどこの筋肉が働くというのを勉強したと思います。

踵接地、ヒールロッカー、そのときに〇〇筋が・・・・

このタイミングでは〇〇筋だから〇〇筋を鍛えよう!

というような感じかと思います。

もちろんそれは間違いではないですし、必要なことと思います。

ただ、それが下半身のことばかりな印象があります。
(僕はそうでした・・ちゃんと上半身のことも説明されてたらすみません笑)

歩行は下肢から生み出していくものではなく、上半身から生み出されるものと思います。

上半身重心が移動した結果、そのときに下肢筋が必要最低限働くということです。

重心移動とは

まず、重心移動について説明します。

人が立っているということは、両足で作られる枠の中に重心がある状態です。

重心が両脚の枠から外れると身体は重心が外れた方向に倒れていきます。

そのままだと転んでしまうので脚が勝手に出てきます。

その繰りかえしによって移動がおきます。

このように重心(上半身重心)が移動することで、勝手に脚が出ることを重心移動とよびます。

勝手に出るものなので、筋力はあまり使わない、体重と同じかそれよりも少ない力で移動できます。

歩きはじめた赤ちゃんはそうなっていますよね。

まだ大人の歩行との違いはありますが考え方としては同じと思います。

体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価~力学的負荷の評価法と治療への応用方法~体表からわかるランドマークを用いた重心位置と姿勢の評価について知りたいですか?本記事では、体表からわかるランドマークを用いて重心位置と姿勢を評価する方法についてわかりやすく丁寧に基本から解説し、さらに力学的負荷を評価して治療へ応用する方法をご紹介します。動作分析・評価をマスターしたい方は必見です!...

変形性膝関節症の歩行

変形性膝関節症の人などはこのような上半身からの歩行でなく、脚を前に出し、重心が後ろにある状態で出した脚を接地します。

そうなると、膝屈曲位になりやすく、スラストや代償動作が生じてきます。

上半身重心から移動して、前脚に重心がのっていると後脚は身体の軸方向(斜め前方)に力をもらうことができます。

それに対して重心が後方に残った歩行では、両脚で地面をひっかくようにしなければなりません。

氷や雪の上で脚から出して地面をひっかくようにしたら歩けないですよね?

サッカー日本代表が対戦したベルギー代表のアザールの選手をみてもらうとイメージしやすいかと思います。

上半身から動くための必要な動き

歩行には、もちろんこの動きだけでなく、回旋・側屈の要素はありますが、この動きがまずイメージしやすいかと思います。

肩甲骨に対して胸郭が動くことです。

その結果、頭尾側の両方に伸びるようになる。

※注意:腰椎を過剰に前方に押し込む、反らせる動きにならないこと!

僕の動きはまだまだ固く、見本にはほど遠いのであくまでも参考にしてください。

自分のやる前とやった後の身体の反応をチェックすることが大事です。

みなさんも一緒にがんばりましょう(笑)

常に背中が丸まった姿勢や胸を張りすぎた姿勢になっていると肩甲骨と肋骨の分離した動きができず、上半身から動くことができません。

間違ってほしくないのは必ずしも背中が丸いのはダメ、背中が伸びているのがOKということではないです。

その時々によって丸まったり、伸びたりが背骨から末梢まで連動できることが重要です。

最後に

下肢疾患に対しても上半身にもアプローチしていきましょう。

初期の膝OAとかであれば、下半身にアプローチしなくても症状改善するかもしれませんよ。

僕はトップアスリートの動きが基準(本来人間にとって効率的な動き)で、スポーツをしない人はただ負荷量が低いだけと考えています。

スポーツ疾患を普段みることがないセラピストも是非トップアスリートの動きを見てみてください。

本日は以上で終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる