フットケア

【足部の評価と治療】縦アーチ高率の計測方法と解釈

理学療法士&フットケアトレーナーのだいきです。

今回は縦アーチ高率の計測方法と解釈についてご紹介していきます。

メジャーさえあればどこでも実施できる簡便な方法であり、色んな場面で役立つのでぜひ覚えておきましょう♪

なお、CLINICIANSのブログでは以前に後足部アライメント、過剰な後足部回内・回外で起こるトラブル、また簡易的に後足部の回内外を評価する方法なども載せておりますので併せて確認してみてください。

後足部のアライメント評価:LHA(leg heel angle)の評価と注意点後足部のアライメント評価のLHA(leg heel angle)について知りたいですか?本記事ではLHAの評価方法と注意点、臨床応用について写真や動画を用いて丁寧にご紹介しています。足部の評価・治療を行われているセラピストは必見です!...
道具を使用せず簡単に後足部のアライメント(回内・回外)を評価する方法~Too many toes sign・外果上下方の曲線・The Foot Posture Index~本記事では、道具を使用せず簡単に後足部のアライメント(回内・回外)を評価する方法であるToo many toes sign・外果上下方の曲線・The Foot Posture Indexについて写真を用いてわかりやすく解説しています。臨床で誰でも簡単にできる評価なので治療家の方は必見です!...
後足部の回内外の動きによるアライメント変化と臨床でよくみられる問題後足部の機能や評価について知りたいですか?本記事では、後足部の回内外の動きによるアライメント変化と臨床でよくみられる問題について知らない方でもわかりやすく丁寧にご紹介しています。足に苦手意識がある方は超チェックです!...

 

縦アーチ高率とは

レントゲン画像から内側縦アーチの高さを算出し偏平足を診断する方法に横倉法というものがありますがレントゲンを用いずに体表の指標から内側縦アーチの高さを評価するものを縦アーチ高率といいます。

「縦アーチ高率」はレントゲンで算出する横倉法と相関が高いという報告がありますので、僕は臨床で内側縦アーチの低下を評価する際に使用しています。

この評価は体表の指標で短時間で計測できるという大きな利点があります。

 

縦アーチ高率の計測方法

荷重位での足部の状態で評価します。

必要な数値は足長と地面からの舟状骨の高さです。計算式としては

縦アーチ高率(%)=舟状骨高(㎜)/足長(㎜)×100

という式で算出できます。

 

足長の測り方は以前に投稿している足サイズ計測の方法をご覧ください。

足に適した履物の選び方〜臨床における足長とつま先の形の評価と指導〜足の評価、適切な靴の選び方について知りたいですか?本記事では、臨床における足長とつま先の形の評価、そして具体的な患者さんへの指導方法について解説してます。足の評価、適切な靴の選び方をマスターしたい方は必見です!...

 

以下の写真の例で縦アーチ高率を算出してみましょう。

・舟状骨高45㎜

・足長252㎜

縦アーチ高率=45(㎜)/252(㎜)×100=17.8(%)

縦アーチ高率は17.8%となります。

 

縦アーチ高率の解釈

数値が小さいほど内側縦アーチが低下しているという解釈で良いと思います。

清水らはレントゲンにて偏平足と診断された28足を対象に縦アーチ高率における偏平足の基準値を検討した結果

・男性は16.4%

・女性は14.6%以下

であると偏平足が疑われると述べています。

この報告に関して症例数や年齢等のこともあるのであくまで目安の値であるということには注意が必要です。

 

レントゲン検査をしなくても偏平足の予測が立てることができるので地域での活動や道具がメジャーしかない!なんて時にも計測できます

また自身が行った治療の効果を見るために治療前後での数値を用いた比較なども行えます。

 

今回の評価方法が少しでも皆さんの臨床にお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただいきありがとうございました!

 

参考資料

・清水新悟ら.偏平足に対するフットプリントとアーチ高率値の信頼性,2009,臨床バイオメカニクス30巻
足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く [ 片寄正樹 ]
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 [ 工藤 慎太郎 ]

 

その他、以下の記事も併せてご覧いただくとフットケアの理解が深まります。興味がある方はご参照ください。

後足部のアライメント評価:LHA(leg heel angle)の評価と注意点後足部のアライメント評価のLHA(leg heel angle)について知りたいですか?本記事ではLHAの評価方法と注意点、臨床応用について写真や動画を用いて丁寧にご紹介しています。足部の評価・治療を行われているセラピストは必見です!...
道具を使用せず簡単に後足部のアライメント(回内・回外)を評価する方法~Too many toes sign・外果上下方の曲線・The Foot Posture Index~本記事では、道具を使用せず簡単に後足部のアライメント(回内・回外)を評価する方法であるToo many toes sign・外果上下方の曲線・The Foot Posture Indexについて写真を用いてわかりやすく解説しています。臨床で誰でも簡単にできる評価なので治療家の方は必見です!...
後足部の回内外の動きによるアライメント変化と臨床でよくみられる問題後足部の機能や評価について知りたいですか?本記事では、後足部の回内外の動きによるアライメント変化と臨床でよくみられる問題について知らない方でもわかりやすく丁寧にご紹介しています。足に苦手意識がある方は超チェックです!...
アーチ高率とNavicular Drop Test:後脛骨筋の機能不全(扁平足)の評価方法こんにちは、理学療法士の青木です。 今回は内側縦アーチを形成する最も重要な筋肉、後脛骨筋の機能不全の評価方法(アーチ高率とNavi...
適切な靴の選び方:ウィズを計測して適切な靴を選ぶ方法適切な靴の選び方、足の評価方法について知りたいですか?本記事では、ウィズを計測して足を評価し、適切な靴を選ぶ方法を図解付きで丁寧に解説しています。適切な靴の選びや足の評価をマスターしたい方は必見です!...
足に適した履物の選び方〜臨床における足長とつま先の形の評価と指導〜足の評価、適切な靴の選び方について知りたいですか?本記事では、臨床における足長とつま先の形の評価、そして具体的な患者さんへの指導方法について解説してます。足の評価、適切な靴の選び方をマスターしたい方は必見です!...
ABOUT ME
たけ
たけ
理学療法士&ピラティスインストラクターとして姿勢・パフォーマンス改善の専門家として活動中!発信情報や経歴の詳細は以下のリンクよりご覧いただけます。
CLINICIANS公式コンテンツも要チェック!

 

充実の“note”で飛躍的に臨床技術をアップ

CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。“今すぐ臨床で活用できる知識と技術”はこちらでご覧ください!

≫ noteを見てみる

 

 

実践!ゼロから学べる腰痛治療マガジン

腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる足マガジン

本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!

マガジン詳細をみてみる

 

実践!ゼロから学べる肩肘マガジン

本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです!

マガジン詳細を見てみる

 

YouTube動画で“楽しく学ぶ”


実技、講義形式、音声形式などのセラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つコンテンツが無料で学べるCLINICIANS公式Youtubeチャンネルです。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!

≫ YouTubeを見てみる

※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。

 

なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは専門家も勉強になる体のケアやパフォーマンスアップに関する動画を無料で公開していますので合わせてチャンネル登録を!

Youtubeを見てみる